本文
農地法関係の手続き
農地を耕作するために売買や贈与、貸し借りをする場合や、農地を宅地や資材置場など、農地以外の目的で使用する場合は、農業委員会への許可申請や届け出が必要です。
許可申請や届け出は、内容によって添付書類が複雑になる場合があります。
書類提出の前に農業委員会事務局へ相談ください。
農地法に基づく許可申請や届け出、各種証明の請求などで、本人以外の人が窓口に来られる場合は、申請者・届出者からの委任状が必要です。
(注意)行政書士でない者が、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類を作成することを業とすることは行政書士法違反となり、刑事罰が科されることがあります。行政書士になりすました人に委任することがないよう、行政書士証票の提示を求め確認することをお勧めします。
※令和5年11月に、申請書及び届出書等の様式を一部見直しました。新様式にて申請・届出をお願いします。
農業委員会開催日及び申請書類締切日
委任状
許可申請等を委任する場合、委任状が必要となります。
委任状 [Wordファイル/17KB] [PDFファイル/66KB]
農地法第3条許可申請書
市内の農地を売買、贈与するときに農業委員会の許可が必要です。毎月の申請書類締切日は上記日程表でご確認ください。申請された翌月の農業委員会で許可された後に許可書を交付します。
(1) 3条許可申請書類一覧表[Excelファイル/16KB] [PDFファイル/303KB]
(2) 許可申請書[Wordファイル/37KB] [PDFファイル/127KB]
(3) 許可申請書(別紙)[Wordファイル/34KB] [PDFファイル/271KB]
(4) 営農計画書[Wordファイル/58KB] [PDFファイル/123KB]
(5) 合意解約書の写し及び通知書[Wordファイル/22KB] [PDFファイル/101KB]
(6) 農地所有適格法人としての事業等の状況[Wordファイル/68KB] [PDFファイル/180KB]
※記入例(申請書・別紙・営農計画書) [PDFファイル/532KB]
農地法第4・5条転用許可申請書
市街化区域以外の農地を転用をするときに農業委員会の許可が必要です。毎月の申請書類締切日は上記日程表でご確認ください。申請された翌月の農業委員会で許可された後に許可書を交付します。
所有者自ら農地を農地以外のものにする場合(自己転用)は4条許可、所有者以外が農地を取得(売買・貸借)して農地以外のものにする場合は5条許可の申請を行ってください。
■転用目的が資材置場や駐車場のように建築物の建築等を伴わないものである場合の取り扱いが令和6年4月より変更となりましたのでご注意ください。資材置場目的での農地転用許可の取り扱い
■農地転用許可にあたっては国の関係通知を審査基準としています。詳細については、関係通知をご確認いただき、不明な点等ございましたら、農業委員会事務局までお問合せ下さい。農林水産省HP「農地法等の三段表・農地制度関係通知」
(1) 必要書類確認表[Excelファイル/21KB] [PDFファイル/401KB]
(2) 4条許可申請書[Wordファイル/36KB] [PDFファイル/137KB]
(3) 4条許可申請書(特定建築条件付売買予定地用)[Wordファイル/39KB] [PDFファイル/153KB]
(4) 5条許可申請書[Wordファイル/42KB] [PDFファイル/156KB]
(5) 5条許可申請書(特定建築条件付売買予定地用)[Wordファイル/48KB] [PDFファイル/167KB]
(6) 資金計画書[Excelファイル/12KB] [PDFファイル/66KB]
(7) 事業計画書(転用目的別に様式が異なります。)
- 住宅、建築条件付、宅地分譲、公営住宅、公共施設[Wordファイル/30KB] [PDFファイル/72KB]
- 工場、事業所、事務所、倉庫[Wordファイル/25KB] [PDFファイル/71KB]
- 資材置場、露天作業場、駐車場[Wordファイル/25KB] [PDFファイル/92KB]
- 店舗[Wordファイル/25KB] [PDFファイル/73KB]
- 有料駐車場、貸倉庫、貸資材置場[Wordファイル/25KB] [PDFファイル/62KB]
- 社会福祉施設、公的施設[Wordファイル/25KB] [PDFファイル/68KB]
- 農業用施設[Wordファイル/25KB] [PDFファイル/75KB]
- 植林[Wordファイル/24KB] [PDFファイル/54KB]
- 太陽光発電設備[Wordファイル/25KB] [PDFファイル/91KB]
- 一時転用[Wordファイル/17KB] [PDFファイル/99KB]
(8) 被害防除計画書(転用目的別に様式が異なります。)
- 住宅、建築条件付、宅地分譲、公営住宅、社会福祉施設[Wordファイル/27KB] [PDFファイル/96KB]
- 工場、流通団地、店舗関係、事務所事業所[Wordファイル/27KB] [PDFファイル/105KB]
- 倉庫、資材置場、駐車場、太陽光発電設備[Wordファイル/27KB] [PDFファイル/96KB]
- 農業用施設、養豚、養鶏、牛舎[Wordファイル/24KB] [PDFファイル/55KB]
(9) 代替地検討表[Excelファイル/14KB] [PDFファイル/59KB]
(10) 水利関係承諾書[Wordファイル/33KB] [PDFファイル/59KB]
(11) 農地転用事前協議書[Wordファイル/29KB] [PDFファイル/62KB]
(12) 文化財確認願[Wordファイル/20KB] [PDFファイル/86KB]
(13) 隣地協議書[Wordファイル/41KB] [PDFファイル/73KB]
(14) 合意解約書・通知書[Wordファイル/22KB] [PDFファイル/80KB]
※許可申請に必要な図面の記載例
- 記載例1.現況平面図 [PDFファイル/232KB]
- 記載例2.配置図(建物配置計画図) [PDFファイル/182KB]
- 記載例2-2.配置図(土地利用計画図) [PDFファイル/96KB]
- 記載例3.土留構造図 [PDFファイル/92KB]
- 記載例4.縦横断面図 [PDFファイル/99KB]
農地転用計画変更承認申請書
農地転用の許可後、何らかの事情により当初の転用計画を変更する場合や、転用事業者が変更となる場合は、変更承認申請書を提出してください。
農地転用計画変更承認申請書[Wordファイル/20KB] [PDFファイル/112KB]
※変更内容によっては、改めて許可申請が必要です。詳しくは農業委員会事務局へお問い合わせください。
農地法第4・5条転用届書
市街化区域の農地を転用するときに農業委員会への届出が必要です。申請受理後、10日~14日で受理通知を発行します。
所有者自ら農地を農地以外のものにする場合(自己転用)は4条届出、所有者以外が農地を取得(売買・貸借)して農地以外のものにする場合は5条届出を行ってください。
(1) 必要書類確認表[Excelファイル/17KB] [PDFファイル/375KB]
(2) 4条届出書[Wordファイル/31KB] [PDFファイル/85KB]
(3) 5条届出書[Wordファイル/38KB] [PDFファイル/112KB]
(4) 水利関係承諾書[Wordファイル/33KB] [PDFファイル/59KB]
(5) 農地転用事前協議書[Wordファイル/29KB] [PDFファイル/62KB]
(6) 文化財確認願[Wordファイル/20KB] [PDFファイル/86KB]
(7) 隣地協議書[Wordファイル/41KB] [PDFファイル/73KB]
土地区画整理事業の施行区域内の農地の場合は、下記の様式を使用してください。
(1) 必要書類確認表[Wordファイル/24KB] [PDFファイル/97KB]
(2) 5条届出書[Wordファイル/105KB] [PDFファイル/159KB]
工事進ちょく状況報告書・工事完了報告書
許可を受けた農地転用について、工事が完了するまでの間、許可日から3か月後及びその後1年ごとに工事の進ちょくを報告するとともに、工事完了時に農業委員会へ報告する必要があります。
工事進ちょく状況報告書・工事完了報告書[Excelファイル/15KB] [PDFファイル/128KB] 記入例 [PDFファイル/233KB]
工事進ちょく状況報告書・工事完了報告書(建築条件付売買予定地用)[Wordファイル/19KB] [PDFファイル/66KB]
事業実施状況報告書
資材置場等、建築物の建築を伴わない農地転用について、工事完了報告書の提出日から3年間、6か月ごとに事業の実施状況を報告する必要があります。
事業実施状況報告書[Excelファイル/15KB] [PDFファイル/69KB]
※記入例[PDFファイル/165KB]
利用権設定
農地を借りたり・貸したりするときに農業委員会への申出が必要です。
(1) 利用権設定申出書[Wordファイル/55KB] [PDFファイル/161KB]
※設定する農地が同時に5筆以上ある場合は、下記(2)をご利用ください。
(2) 利用権設定申出書別紙[Wordファイル/18KB] [PDFファイル/173KB]
(3) 共有名義・相続未登記の場合の同意書[Excelファイル/23KB] [PDFファイル/51KB]
(4) 解除条件付賃貸借契約書(農地所有適格法人以外の法人の場合)[Wordファイル/47KB] [PDFファイル/136KB]
※市内で初めて利用権を設定する場合は、下記(5)(6)も必要です。
(5) 営農計画書[Wordファイル/34KB] [PDFファイル/55KB]
※記入例[PDFファイル/122KB]
(6) 農地所有適格法人としての事業等の状況(法人の場合)[Wordファイル/68KB] [PDFファイル/180KB]
利用権設定を途中で解約する時
合意解約書・通知書[Wordファイル/22KB] [PDFファイル/80KB]
法人の利用状況報告書
農地を借りたり所有している法人は、毎事業年度終了後3か月までに農業委員会へ報告が必要です。
(1) 農地所有適格法人による報告書[Wordファイル/30KB] [PDFファイル/161KB]
※記入例[PDFファイル/173KB]
(2) 農地所有適格法人以外の法人による報告書[Wordファイル/19KB] [PDFファイル/127KB]
農地を改良する時
軽易な農地改良(盛土や屈削)を行うときに農業委員会への届出が必要です。
(1) 農地改良行為届[Excelファイル/82KB] [PDFファイル/137KB]
(2) 隣地協議書[Wordファイル/43KB] [PDFファイル/79KB]
(3) 水利関係承諾書[Wordファイル/33KB] [PDFファイル/67KB]
(4) 土地所有者の同意書※土地所有者以外が届出する場合[Wordファイル/31KB] [PDFファイル/33KB]
農地に農業用倉庫(2a未満)、農道等の農業用施設をつくる時
(1) 農地法施行規則29条第1項第1号届出書[Wordファイル/19KB] [PDFファイル/76KB]
(2) 農地法施行規則29条第1項第1号届出書(市街化区域用)[Wordファイル/19KB] [PDFファイル/76KB]
(3) 水利関係承諾書[Wordファイル/33KB] [PDFファイル/58KB]
(4) 隣地協議書[Wordファイル/41KB] [PDFファイル/71KB]
(5) 農地転用事前協議書[Wordファイル/16KB] [PDFファイル/65KB]
(6) 文化財確認願[Wordファイル/20KB] [PDFファイル/86KB]
(7) 土地所有者の同意書※土地所有者以外が届出する場合[Wordファイル/36KB] [PDFファイル/113KB]
諸証明
各種証明書は発行基準がありますので、事前に農業委員会事務局までお問い合わせください。各種、発行手数料が1通あたり300円必要です。
(1) 現況証明願[Wordファイル/18KB] [PDFファイル/74KB]
(2) 農業従事者証明願[Wordファイル/18KB] [PDFファイル/72KB]
(3) 非農地証明願[Wordファイル/20KB] [PDFファイル/67KB]
非農地証明願必要書類確認表(証明願に添付すること)[Excelファイル/14KB] [PDFファイル/269KB]
※「耕作証明書」については、農業委員会事務局窓口で証明願を交付いたします。(発行手数料をお持ちください)
農地を相続等により取得した時
相続等による農地取得届[Wordファイル/17KB] [PDFファイル/60KB]
※所有者変更後、法務局より交付された登記事項証明書(写)を添付のうえ提出してください。