本文
心も元気!体も元気!遊ぶの大好き岩戸幼稚園!
生き生き遊び、豊かに学ぶ、心身共に健やかでたくましい幼児の育成
ご気軽に園見学にお越しください。事前に園にご連絡ください。
鬼のお面を作って遊びましょう!
日時:1月30日(木曜日)午前10時から10時45分
対象:2歳児以上の未就園児とその保護者
持ち物:タオル・水筒
申込:1月28日(火曜日)の午前9時から午後4時までに電話ください。(土曜日・日曜日、祝日日は除く)
申込・問い合わせ先:岩戸幼稚園 952-2006
雪が降って、園庭一面が雪で真っ白になりました。
園庭のあちこちにつららや雪や氷。寒い日にしか見られないおもしろいものを発見です!
雪合戦をしたり、雪で真っ白になった築山から滑ったり、即席のブルーシートのそりで遊んだり…見る見るうちに地面が白から茶色に…
昨日、容器にいろんな色の水を張っていたので、氷ができていました。完全に凍らなかったシャーベット状のものも。おいしそうなアイスクリームのできあがり🍨
雪だるまもたくさん作りました。なんと最後は「これも重ねて!」とみんなが次々に雪玉を持ってきて、5段の雪だるまのできあがり⛄
みんなで園庭で遊び尽くし、園庭の雪がなくなったので、近くの広場にお散歩に行って、また雪遊び。真っ白だった広場の雪もあっというまになくなってしまいました。めったにない雪の日を大満喫しました。
幼稚園にサンタさんがやってきてくれました。子どもたちは、伝えたいことや聞いてみたいことがいっぱいです。サンタさんから一人一人プレゼントをもらいました。遊戯室から出て保育室に戻る時、テラスから空に向かって「サンタさん、ありがとう!!」と言う子どもたちのかわいらしいこと。
お昼のランチは、幼稚園のみんなで一緒に食べました。好きなものがいっぱい、おやつもある、楽しいランチになりました。
警察の方に来ていただいて、不審者が来た時の避難訓練をしました。❝いかのおすし❞の約束を教えてもらったり、警察の方がもっているものを見せていただいたりしました。
幼稚園みんなで虫を作ることにしました。大きな木はどうなるのでしょう。
作りたい虫を決め、それぞれのコーナーでさっそく虫を作ります。こんな時も頼りになる年長さん。お手本になってくれたり、困ったときは助けてくれたりしました。
そして、こんな素敵な木ができあがりました。おうちの方からのメッセージも一緒に貼って、人権フェスタで展示しました。
1年生がお手紙を書いてくれたというので年長さんは小学校に行ってみました。図書室で待っていると1年生が来てくれて、❝今度いっしょに遊ぼうね❞という招待状を一人一人にくれました。
招待状を嬉しそうにじっと見つめ、自分で読んでみたり、先生に読んでもらったりしていました。
その後は、図書室で過ごさせてもらいました。部屋一面にある本にわくわくします。自分で読みたい本をみつけたり、「〇〇の本はありますか?」と司書の先生に尋ねたりして、思い思いの時間を過ごします。司書の先生に読み聞かせもしてもらいました。「小学校ってどんなところだろう?」と思っていた子も、1年生や先生方に温かく迎えられて、小学校が少し身近になったようです。
10・11月生まれのお友達のお誕生会をしました。
今回のお楽しみは、異年齢のペアで、岩戸幼稚園限定のSuicaならぬ❝Iwato❞をもっていろいろな駅を回りました。
ジャンケンをしたり、なべなべそこぬけをしたり、にらめっこをしたり…各駅でペアの子と一緒にミッションをクリアしていきます。1つの駅で1個スタンプを押してもらい、全部揃った❝Iwato❞のカードにはプリンの文字が!!
みんなでおいしくプリンをいただきました。
消防士さんにきてもらい、火事になった時の避難訓練をしました。
あっという間に消防の服に着替える消防士さんの姿にびっくりの子どもたち。次の日の着替えは❝消防士さんのように着替えるぞ!!❞とがんばっていました。
先生たちも消火器の使い方を練習しました。合言葉は❝ピノキオ❞
最後は、消防車を近くで見せてもらい、いろいろなことを質問しました。年長さんはみんな子ども用の消防服を着て、ちびっこ消防士さんに変身✨なんでも教えてくれて、やさしい消防士さんが、みんな大好きになりました。
幼稚園のみんなでバスに乗って、中ノ島公園に遊びにいきました。
広場に着くと、足元にはどんぐりがいっぱい落ちています。どんどん拾って入れ物いっぱいのどんぐりに喜ぶ子。葉っぱの上にどんぐりをのせ、大きな石の上に置いて微笑む子。「立派などんぐり!」ときれいなどんぐりを選んで拾う子など…思い思いの楽しみ方をしていました。
どんぐり拾い以外にも楽しいことをたくさん見つけました。木の間に登ってちょっぴり冒険気分を味わったり、自分の顔よりも大きなきれいな葉っぱを見つけたり、そして、いつものように「氷鬼しよう!」と鬼ごっこを楽しんだり…。自然の中で、のびのびと遊ぶこともたちでした。
先日、みかん狩りにいって楽しい思い出ができた子どもたち。ありがとうの気持ちを伝えに、みんなでつくったお手紙をもってみかん山の方のところへ行きました。
お礼に行ったのに、お土産のみかんをいただきました。ポカポカ陽気だったので、テラスにテーブルを出して、おしゃべりを楽しみながらみかんをいただきました。ほんわかいい気持ちでおいしいみかんを味わいました。
年中、年長さんは、芋ほりに行きますが、まだ芋畑まで歩くのが難しい年少さんは幼稚園にお留守番です。年少さんは幼稚園の畑に植えていたお芋ほりをしました。芋づるを切ってみるとこんなに長くなっていました。芋づるの電車や、綱引きを楽しみました。そして、いよいよ芋ほりです。わくわくしながら土を掘りましたが…残念ながら、お芋はちょっぴりしかありませんでした。がっかりしていた年少さんですが、大きい組さんたちからお土産お芋が届き、喜んだことは言うまでもありません。
年中さんと年長さんは、芋ほりに行きました。子どもたちが芋が掘りやすいようにと、地域の方も芋づる切りや、土をほぐしてお手伝いをしてくださいました。ふかふかの土の中から次々に出てくる大きなお芋に大喜びの子どもたちでした。いろいろな方のおかげで、子どもたちが収穫の喜びを味わうことできました。本当にありがたい経験です。
芋ほりのあとは、お弁当を食べ、畑の近くの図書館に行き、図書館の方に❝芋ほり絵本会❞をしていただきました。お芋が出てくる絵本を読んでもらったり、手遊びをしてもらったり、楽しいひと時を過ごしました。
秋の遠足で、Aburayama Fukuokaに行きました。ローラー滑り台やいろいろなすべり台のアスレチックで思う存分遊びました。長い階段を登って、何度も何度もローラー滑り台を楽しむ子どもたちもいっぱいいました。階段を登る年少さんに寄り添いながら登ってくれる年長さんもいました。遊具で遊んだ後は、動物を見に散策に行きました。羊や馬を近くで見て喜ぶ年少さん。年中、年長さんは遠くまで歩いて牛を見に行きました。思いきり遊んで楽しい遠足になりました。
年長、年中さんは、おうちの方と一緒にみかん狩りに行きました。たくさんあるみかんの木から、おいしそうなみかんを見つけてはさみで切ります。親子で「どれにする?」「これがいい!」などと、相談する声も楽しそうです。ちぎりたてのみかんを、おいしそうに食べる子どもの顔を、おうちの方が嬉しそうに見つめていました。
幼稚園の裏に散歩に行きました。虫をみつけたり、花を摘んだりして楽しみました。きれいな花を見つけて摘んでいた子が「見て!見て!」というので目をやると、花で靴に飾りをつけてニッコリ笑顔💖虫かごにデザインを考えながら、花の飾りをつけている子もいました。
運動会でう~んと頑張って、友達と一緒にする楽しさを感じたり、お客さんからのたくさんの拍手をもらい自信をつけた子どもたち。やってみたいなと思っていた他の学年のリズムや競技をして楽しみました。
年少さんとカレー作りの競技一緒にしてくれた年中さんが、やさしいこと。年少さんを三輪車の後ろにのせて連れて行ってくれたり、平均台を渡る年少さんの手を握ってくれたり、たくましくなったな、おにいちゃん、おねえちゃんになったなと感じさせてくれる場面がたくさんでした。
年少さんのリズムを一緒に踊ったり、年長さんに教えてもらったバルーンをしたりもしました。年長さんが上手にしていたのを見て憧れていた年中、年少児。笑顔いっぱいで楽しんでいましたよ。自分たちですると、うまくいかなかったり、もごもごしたり…あらためて年長さんのすごさを感じたことでしょう。
岩戸幼稚園では、運動会のリハーサルを小さな運動会と言っています。幼稚園のみんなで運動会をやってみる、ちょっとドキドキワクワクする日です。子どもたちの興味をもっていることや、わくわくできることを取り入れながら、種目を考えてきました。友達と一緒に体を動かすことを楽しんだり、自分なりの目標を持って頑張ったりする運動会までのプロセスの中での育ちがたくさんありました。
年少さんは、アンパンマンに変身して、いたずらバイキンマンに「アンパ~ンチ!!」
ロケットペンギンの踊りも、かわいらしく踊っていました。
年中さんは、ネコに変身してニャンニャンかわいいかけ声で踊りました。三輪車に乗ったり、一本橋を渡ったりして、一人ずつカレーの材料のお買い物に行きました。みんなの材料をお鍋に入れておいしいカレーのできあがり🍛
年長さんは、マリオとルイージーに変身して、鉄棒やとび箱などの大冒険です。みんなで力を合わせて踊ったり、バルーンをしたりしてさすが年長さんでした。リレーで全力で走る姿もとてもかっこよかったです。
運動会で、おうちの方や、たくさんのお客さんに見てもらうのが楽しみです。
先日行ったときは、まだ、彼岸花が少ししか咲いてなかったので、もう一度きれいに咲いた彼岸花を見に散歩に行きました。真っ赤できれいな彼岸花と青い秋晴れの空。秋を感じる散歩になりました。
今年は9月になってもすごく暑いけど、やっぱり秋です。幼稚園の窓から近くの田んぼを見ると、赤い彼岸花が咲き始めました。彼岸花を見に散歩に行きました。彼岸花やトンボ、バッタなど、秋の自然を感じてきました。そして、幼稚園の裏を歩いていると、倉庫の裏にも彼岸花が咲いていて。「幼稚園にも彼岸花あるね!」と嬉しい発見をした子どもたちでした。
年長さんは、新幹線車両基地に見学に行きました。新幹線や車両基地についていろいろなことを教えてもらいました。
運転体験では、まるで自分が新幹線を運転しているかのようにレバーを握っていました。
屋上からはたくさん並んでいる新幹線を見て大喜び。そして、自分の家を見つけて、家に向かっておうちの人を呼んでいる子もいました。
洗車したてのピカピカの新幹線もこんなに間近で見ました。
最後は、新幹線クイズ!はりきって答える子どもたちでした。
ハガキを投函する経験をした年長さん。画用紙を切って、自分たちでハガキをに絵を描いています。郵便番号や、切手も自分たちで真似して書いたりつくったりしています。
すぐそばでは、「郵便ポストを作ろう!」と、先生と一緒に赤いポストを作り始めました。
できあがったポストにハガキを入れると、郵便屋さんの子が回収して、宛名の人のところまで届けてくれます。郵便ごっこの遊びを楽しみ始めた子どもたちです。
敬老の日に因んで、年長さんはおじいちゃん、おばあちゃんにハガキを書き、ポストに投函しに行きました。「郵便やさんがくるの?」とハガキがどうやって届くのだろうとワクワクしている様子でした。
夏休みにいろいろな経験をしてきた子どもたち。幼稚園でも楽しかったことを話してくれます。大蛇まつりを見たことがとても印象に残った子がいたので、先生と一緒に大蛇の神輿をつくりました。できあがった神輿を数人で担ぎ、「ヨイヤッサ!」と園内を練り歩いていました。
バトンをもって「リレー!」と言って、遊んでいた子どもたち。たくさんバトンがあったので、みんなで一緒にバトンをもって走ってうれしそうな様子。年少さんもやってきて真似して走っていました。
「ちょっと待って!」と、一人の子が気づきます。前の年長さんがやっていたようにバトンを渡すことをしようと、友達に伝えています。何度も繰り返し遊ぶ中で、ルールの中で遊ぶ楽しさを感じていくのでしょうね。
石鹸をすりおろした粉で泡遊びをしました。粉と水を混ぜて泡ができてきます。友達と協力したり、役割分担をしたりして、泡をたてたり、泡を取り分けたりしていきます。家ではなかなかできないことを、友達と思いきり楽しめる。幼稚園ではそんな経験をたくさんしてほしいです。
6・7月の誕生会をしました。今回はゲストの方にマジックショーをしてもらいました。いろいろなものが出てくるたび、驚く子どもたちは大盛りあがり。最後は、子どもたちも、皿回しに挑戦させてもらいました。
テラスにキリギリスがやってきました。ちょっとドキドキしましたが、虫かごに入れてよ~く見てみます。「足長い!」「触角が長いのはキリギリスだって!」図鑑を見ながら友達と一緒に観察していました。
年少さんが植えているさつま芋の畑で小さなカタツムリを発見。生まれたばかりのような赤ちゃんカタツムリもいました。そっと触り、腕にのせてみたり…指先にのせてじっと見てみたり…かわいらしいカタツムリの姿を楽しんでいました。
羽化したばかりの蝉です。実はこれ、朝、水道のところにいたさなぎを、木にとまらせてあげていたものです。みんながすぐ近くで元気に遊んでいる間に羽化していたようです。白いからだや、緑色の羽。初めて見る蝉の姿に、みんな目が好奇心でいっぱいでした。
年長さんと年中さんで、リニューアルした図書館に行ってきました。図書館の方に図書館の裏まで案内してもらったり、読み聞かせをしてもらったりしました。たくさんの本の中から、自分のお気に入りの本を見つけ、カウンターで借りてきました。
はじめのきっかけは、一人の子の「絵が水に浮くのやってみたい!」の言葉。子どものやってみたいを一緒にやってみる先生。なかなかうまくいかないので、いろいろな先生の知恵や情報をかき集め、いろいろなやり方を試して、何度もやってみました。子どもたちも、先生たちもわくわく楽しい素敵な表情をしていました。
願い事をかいた短冊や、幼稚園で作った飾りをおうちの方と一緒に笹に飾り付けました。素敵な笹飾りができあがり、みんなで”たなばた”の歌をうたいました。みんなの願い事かなうといいね☆彡
七夕の笹飾りを作るのに、保護者の方から笹をいただきました。切ってきたばかりのつやつやした笹がとてもきれいです。笹の葉をとって笹舟を作って水に浮かべたり、雨どいから流してみたり、なかなかできない、貴重な体験ができました。
交通教室で、警察署の方が来てくださいました。信号や道路での約束を教えてもらい、みんなで横断歩道の渡り方を練習してみました。最後は、おまわりさんがもっている警察の道具も見せてもらい、みんな興味津々でした。
年長さんだけの特別なお楽しみでマリンワールドに行きました。イルカショーを見たり、水族館のいろいろな生き物を見て大喜び子どもたち。友だちとの会話もたくさん弾んでいました。
年長の子が幼稚園にやってきたクワガタを見つけ大喜びの子どもたち。捕まえてみました。
「飼いたい!」という子どもたちと、図鑑を見ながらクワガタの家をつくりました。「クワガタが好きな土が幼稚園にあるか職員室で聞いてみよう!」「土は5センチぐらいなんだって。」「エサや木がいるよ!」と、子どもたちと先生で一緒に相談しながら、クワガタのおうちができあがりました。
砂場に樋や筒を使って水を流して遊ぼうと、いろいろと考える子どもたち。友だちや先生に、自分の思いを伝えたり、相談したりしながら、一緒にアイデアを出して考えていきます。つくっては水を流し、思い通りに流れるか見てみて、違ったらまた考えて…まさに試行錯誤。そして、思ったように水が流れた時は、最高の気持ちになります。
年長さんが楽しそうに遊んでいるので、年少さんもやってみたくなります。年少さんが、水が流せるようにと踏み台をおいて、そっと支えてくれる場面もありました。なんと微笑ましいんでしょう💖
年長さんは、地域の方にお世話になり、さつま芋の苗を植えに行きました。「苗がまっすぐ上を向くようにね。」と、植え方を教えてもらい、さっそく植えていきます。たくさんの苗を植えさせてもらい、水もたっぷりあげました。
苗植えのあとは、泥んこ遊びができるようにとあけてくれていたスペースに、水路から水を入れて、お楽しみの泥んこ遊び!サラサラだった土が水を入れると、どろどろになっていきます。「どろんどろん!」「あったかい!」など、いつも遊んでいる砂場とでは違う、感触や温度に気づいていました。子どもって、自分の体で経験し、心にその経験を蓄えていくことが大事なんだなと感じます。そんな経験をさせていただける地域の方がいらっしゃることに本当に感謝です。
砂の型押しで丸い形ができると、桜の木の赤い実を飾りおいしそうなケーキができました。小枝をろうそくに見立てて立てると、♪ハッピーバースデー♪と歌い、最後にはふーっと火を吹き消す仕草。とてもかわいらしい姿でした。
春の遠足で、大野城いこいの森に親子で行きました。大きなトランポリンや、いろいろなすべり台など、おもしろいものがいっぱいでした。子どもたちもですが、おうちの人も思いきり遊び、にこにこ笑顔の楽しい一日になりました。
砂場の上には藤棚があり、暑い日でも木陰になって、ゆったり遊べる心地の良い場所です。スコップで穴を掘ったり、バケツで水を運んだり、友達と一緒に楽しい会話も弾みます。
年少さんも一緒に幼稚園の近くの広場に散歩に行きました。大きい組さんが手をつないで歩いてくれるので、年少さんも安心してはじめてのおでかけです。虫を捕まえたり、花を摘んだりする大きい組さんの姿をそっとのぞき込む年少さんの姿もかわいかったです。
年長さんは、係の仕事でいつも幼稚園を掃除してきれいにしてくれています。いつも頑張ってくれる年長さん、ありがとう!
岩戸幼稚園には四季を感じる自然がいっぱいです。春の園庭には、藤やつつじの花がきれいに咲いています。地面に落ちた花を集めた年長さん、すりこぎですり潰し、色水を作って遊んでいました。裏庭には虫もいます。見つけた虫の飼い方を図鑑で調べたりして、四季を感じながら遊んでいます。
こどもの日のつどいをしました。みんなで体操したり、かけっこしたりしているのを、空から年長さんが作ってくれた大きなこいのぼりが見守ってくれていました。みんなすくすく大きくな~れ!
年長さんが、年少さんを園庭探検に連れて行ってくれました。手をつないで園庭を歩き、遊具の遊び方などを教えてくれました。裏庭にも連れて行ってくれました。そこへ、ひょっこりカエルも出てきて、みんな大喜びでした。
年長さんと年中さんは、バスに乗って中ノ島公園にいき、あゆの放流に参加しました。きれいな川に「大きくなってね!」と、あゆの稚魚を放していました。
第71回の入園式が行われ、かわいい新入園児が入園してきました。在園児さんが作ってくれた入園おめでとうのボードも飾られ、入園をお祝いしてくれました。
幼稚園の裏庭は、虫とりができる、子どもたちが大好きな場所です。春になって虫たちも出てきました。子どもたちは虫とりあみと虫かごをもって、虫とりを楽しんでいました。
新入園児が入園してきたら、いろいろなことを教えたり、お手伝いしたりするとはりきっている進級児さん。新入園児のみんなの入園をお祝いするのに、年中さんはチューリップ、年長さんはちょうちょうを作って”おめでとう!”のボードにしました。
できあがったボードを年少組のお部屋に持って行き、「ジャジャーン!」と年少組の担任の先生にお披露目!「入園式の時に飾るね!」と、喜んで受け取ってもらいました。
幼稚園の裏にお散歩に行きました。「虫をつかまえたい!」とはりきって行った子どもたち。てんとう虫や、小さなバッタがたくさんいました。ちょっとドキドキしながらてんとう虫をつかまえる子、つかまえた虫を嬉しそうに見つめる子…子どもたちのわくわくの笑顔がたくさんのお散歩になりました。
みんな進級し、令和6年度がスタートしました。
自分の荷物を置く場所の目印のマークもかわります。みんなで話し合いながら、自分の好きなマークを選びました。自分で選んだマークシールを靴箱やロッカー、スタンドなど、いろいろなところに貼っていきました。
◆令和5年度◆
◆令和4年度◆
◆令和3年度◆
◆令和2年度◆
岩戸幼稚園
那珂川市西隈1丁目9-17(市役所裏)
電話:092-952-2006 Fax:092-952-3176