ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岩戸幼稚園

更新日:2025年9月5日更新 印刷ページ表示

心も元気!体も元気!遊ぶの大好き岩戸幼稚園!

園舎の画像

教育目標

生き生き遊び、豊かに学ぶ、心身共に健やかでたくましい幼児の育成

教育方針

令和8年度 園児募集

◆入園説明会◆

日時:令和7年10月22日(水曜日)午後3時から午後4時

場所:本園遊戯室

入園募集要項、願書の配布を行います。

※保護者のみの参加でも結構です。(託児あり)

◆入園募集期間◆

10月27日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで

(午前9時から午後4時まで)

お気軽に園見学にもお越しください。事前に園にご連絡をお願いいたします。

★入園案内★

9月 おひさま広場のお知らせ

ミニミニ運動会をしよう!

日時:9月26日(金曜日) 午前10時から10時45分

対象:2歳以上の未就園児とその保護者

持ち物:タオル・水筒

申込:9月24日(水曜日)までにお電話ください。Tel:952-2006

   ※午前9時から午後4時までにお願いします。(土曜日・日曜日、祝日日は除く)

トピックス

令和7年度

年長わくわくデー🐬

マリンワールドの向かう画像

年長さんだけの特別の日。わくわくデーです。マリンワールドに向かうバスの中でも、“飛行機!”“船!”“クレーン!”とわくわくの発見をして、みんなで大喜びの子どもたち。

ヒトデを触る画像

魚を見る画像

イルカショーを見る画像

イルカを見る画像

ペンギンを見る画像

アザラシを見る画像

アザラシにエサをあげる画像

アザラシにエサをあげる画像

水族館のいろいろな生き物をキラキラの笑顔で見る子どもたちです。水族館に来たこともですが、クラスの友達みんなで来られたこと、友達と「楽しいね!」「すごいね!」と顔を見合わせ話し、一緒にわくわくを感じられたことが、何よりも嬉しそうでした。きっと楽しさが何倍にも膨らんだのでしょう。帰りに「あ~楽しかった!また、みんなで来たいね💛」と言う子どもたちの笑顔が忘れられません。

水族館つくったよ!

窓に作った水槽の画像

年長になって楽しみなことの1つに、マリンワールドに行く“わくわくデー”があります。みんなで行くのを楽しみにしながら、自分たちで海の生き物を作りました。できあがったものを水色のカラーポリに貼っていくと、大きな水槽のようです。

窓に作った水槽の画像

日に日に海の生き物は増えていき、窓一面が大水槽のようになり、ばら組水族館になりました。

水族館を作った部屋で食事をする画像

ばら組水族館に、年少、年中の子を招待し、一緒にごはんを食べました。「年長さんってこんなこともできるんだ!」と感じ、もうすぐマリンワールドに行くのを羨ましく思う、年少、年中さんでした。

幼虫みつけた!

キアゲハの幼虫の画像

去年、蝶が卵を産んでくれないかなと植えたパセリに、本当に蝶の幼虫が生まれました。

キアゲハの幼虫を見る画像

休みの間にもりもりパセリを食べた幼虫はぐっと大きくなっていました。

雨の日の散歩

傘をさして出かける画像

小学生の田植えを見る画像

苗を見る画像

雨の日に傘をさして散歩に出かけた年長さん。向かった先は、小学生が田植えをしている田んぼ。雨の中でもしっかり田植えをしている5年生のすごさを感じながら応援です。お米の苗を近くで見せてもらってもらいました。

交通教室

交通教室の画像

横断歩道を渡る練習をする画像

横断歩道を渡る練習をする画像

警察署の方が来てくださって、交通教室をしました。道路を安全に歩くための約束を教えてもらいました。最後は、みんなで横断歩道の渡る練習をしてみました。警察署の方の話をしっかり聞いて、年長さんがお手本を見せてくれたので、みんな上手に横断歩道を渡れました。とても上手だったので、警察署の方もびっくりされていました。

お芋ができるな?

芋の苗を植える画像

芋の苗に水をあげる画像

先日、年長さんが芋の苗を植えに行きましたが、畑がちょっと遠いので、収穫に行くのは年長さんと年中さんだけです。そこで、年少さんは、幼稚園で芋を育てることにしました。“秋にお芋ができるかな?”と楽しみにしながら、苗を植えて、水やりをしました。

歯科保健指導

歯科保健指導の画像

歯科保健指導の画像

歯科衛生士さんが園に来てくれて、歯のことや、上手な歯みがきの仕方を教えてくれました。年長さんは、きれいに歯磨きできているか、染めだしもしてみましたよ。

芋苗植え

芋苗の説明を聞く画像

芋苗を植える画像

芋苗を植える画像

芋苗を

芋苗に水を

地域の方にお世話になり、年長さんは芋苗植えに出かけました。苗を植え方を教えてもらい、大きなお芋ができるようにお願いしながら一つずつ植えていきます。そして、ジョウロでたっぷりお水をあげました。秋には年中さんと一緒に収穫するのが楽しみです。

畑に水を撒く画像

泥んこ遊びをする画像

泥んこ遊びをする画像

芋苗を植えたあとは、楽しみにしていた泥んこ遊びの始まりです。畑に水を入れると、サラサラだった土がだんだんドロドロに!!泥んこの中で大はしゃぎの子どもたち。もちろん先生も大はしゃぎ!!思いきり泥んこ遊びを楽しみ、にこにこの笑顔と、元気な笑い声でいっぱいでした。地域の方のおかげで、いろいろな経験をすることでき、こどもたちは、心豊かに育っていきます。

すてきな年長さん

靴箱掃除をする画像

着替えを応援する画像

年長さんになり2か月ぐらいですが、いろいろなところで大活躍の年長さんです。靴箱やテラスをみんなのために掃除してくれたり、着替えをする年少さんを手伝ってくれたり…。自分でがんばれるように「見てない間にできるかな?​」と話して応援してくれたり。自分がしてもらってうれしかったことがしっかり心に残っているんですね。毎年、こういったやさしさがバトンのように受け継がれていっています。

スイートコーン収穫体験

スイートコーンの畑に行く画像

スイートコーンの収穫体験をさせてもらいました。中央保育所の友達と一緒にわくわくしながら畑まで歩いていきました。

スイートコーンをとる画像

スイートコーンをとる画像

スイートコーン

とったスイートコーンの画像

畑に着き、収穫体験に招待してくださった坂井さんから、採り方を教えてもらいました。いよいよ収穫です。自分の背よりも高いスイートコーンの畑の中に入っていくと、あちらこちらにスイートコーンがなっています。自分で好きなのを選んで茎をもってポキッと折って採りました。どんなに甘いかは、お家に持って帰ってのお楽しみです。

保育所を探検する画像

畑から戻ると、中央保育所の中を探検です。給食をつくる部屋や、小さな赤ちゃんもいる保育所にみんな興味津々です。そして、もちろん中央保育所のお友達とも一緒に遊びました。鬼ごっこをしたり、すべり台で遊んだり…楽しい一日になりました。

こどもの日のつどい

こどもの日の集いの画像

こどもの日の集いの画像

こどもの日に因み、こどもの日の集いをしました。みんなで体操をしたり、かけっこをしたりしました。こいのぼりも元気に空を泳ぎ、みんなを見守ってくれています。

こいのぼりをつくる画像

実はこのこいのぼり、年長さんは、どんなこいのぼりにするかクラスで話し合い、みんなで力を合わせて作ってくれたのです。

あゆの放流

あゆの放流の画像

あゆの放流の画像

あゆの放流の画像

中ノ島公園であゆの放流をしました。「大きくなってね!」とあゆの稚魚を見送っていました。那珂川市の豊かな自然に囲まれてみんなもすくすく大きくなっていくことでしょう。

第72回入園式

入園式の立て看板の画像

入園式の画像

みんなの入園を待っていました。ドキドキわくわくの園生活の始まりです。岩戸幼稚園でたくさん遊んで、たくさん笑って過ごそうね。

入園おめでとう!

年少さんに入園おめでとうのボードを渡す画像

メッセージボードを見る画像

新入園児さんの入園を前に、年少組の先生に“入園おめでとう”メッセージを年長、年中さんが届けてくれました。新入園児さんが来るのを楽しみに待っています。入園したら一緒に遊んだり、お世話をしたりしてくれることでしょう。

春の散歩

散歩に行く画像

花を見つける画像

虫を見る画像

近くの広場に散歩に行きました。花や虫を見て大喜びの子どもたち。友達や先生と顔を寄せ合い一緒に見る姿が微笑ましかったです。❝友達と一緒❞だからこそ、うれしさもいっぱいです。

溝を飛び越える画像

橋を渡る画像

橋を渡る画像

散歩の中には、ちょっとドキドキの経験もあります。溝をジャンプして渡ったり、幅の狭い橋を渡ったり…それぞれの子なりに挑戦を楽しんでいきます。

年長組になりました。

自分のマークシールを貼る画像

マークシールを貼る画像
進級して年長組になりました。ロッカーや靴箱に自分の場所だとわかるように貼るマークシール。クラスの友達と話し合って、自分のマークを決めます。自分で決めたマークを、自分で貼っていく年長さん。なんだか誇らしげです。

ブランコで立ちこぎをする画像

ブランコで立ちこぎをする画像

子どもたちに伝わる❝立ちこぎは年長さんになって❞という暗黙ルール。年長さんになって早々、立ちこぎを楽しむ子どもたち。この日を楽しみにしていたようです。

 

 

◆令和6年度◆

トッピクスはこちらをご覧ください。

◆令和5年度◆

トッピクスはこちらをご覧ください。

◆令和4年度◆

トピックスはこちらをご覧ください。

◆令和3年度◆

トピックスはこちらをご覧ください。

◆令和2年度◆

トピックスはこちらをご覧ください

お問合せ先

岩戸幼稚園

那珂川市西隈1丁目9-17(市役所隣)
電話:092-952-2006  Fax:092-952-3176