ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き・環境 > 教育 > 幼稚園 > 子育て情報サイト > 岩戸幼稚園
子育て支援アプリ「nobinobi」 by「母子モ」

岩戸幼稚園

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月22日更新

心も元気!体も元気!遊ぶの大好き岩戸幼稚園!

園舎の画像

教育目標

生き生き遊び、豊かに学ぶ、心身共に健やかでたくましい幼児の育成

教育方針

入園・転入をご希望の方

 入園、転入をご希望の方は、園にお電話でお問い合わせください。

 Tel:092-952-2006

 園見学も随時受付けています。

★入園案内★

令和6年度 園児募集について

入園説明会

日時:10月18日(水曜日) 午後3時から4時

場所:岩戸幼稚園 遊戯室

◆入園対象児◆

年少:令和2年4月2日から令和3年4月1日までの出生児

年中:平成31年4月2日から令和2年4月1日までの出生児

年長:平成30年4月2日から平成31年4月1日までの出生児

◆募集人数◆

年少:20名

年中・年長:定員に達するまで

願書配布

入園説明会の際、またはそれ以降に幼稚園にて配布いたします。

園児募集期間

令和5年10月23日(月曜日)から10月31日(火曜日)

平日、午前9時から午後4時に幼稚園に提出してください。※10月30日(月曜日)は除く

10月のおひさま広場のお知らせ

おもちゃを作って遊びましょう!

日時:10月11日(水曜日)午前10時から10時45分

対象:2歳児以上の未就園児とその保護者

持ち物:タオル・水筒

申込:10月2日(月曜日)~10日(火曜日)の午前9時から午後4時までに電話で申し込みください。(土日祝日は除く)

申込・問い合わせ先:岩戸幼稚園 952-2006

※参加される方は、検温してきてください。熱や咳などの風邪症状がある場合は参加できません。

トピックス

令和5年度

彼岸花きれいだね。

散歩に行く画像

彼岸花を

彼岸花を見て散歩に行く画像

まだまだ暑い日が続いているけれど、幼稚園の周辺の田んぼの畔には彼岸花が咲き、秋を感じさせてくれます。幼稚園から見える”赤い花”を近くで見ようとお散歩に行きました。彼岸花を見て「きれい!」と声をあげる子どもたち。コオロギやトンボも見つけて、楽しい秋の散歩になりました。

おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう

郵便ポストに投函しに行く画像

ハガキを投函する画像

敬老の日に因み、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを作りました。年長さんは、自分たちで郵便ポストにハガキを投函しに行きました。自分でお手紙を出すのは初めての子もいたので、「ここに入れたらいいの?」とドキドキしながら投函していました。

気持ちいい!!

砂場で遊ぶ画像

砂場で遊ぶ画像

気温が高いときでも、藤棚で木陰になっている砂場は少しひんやりして心地よく遊べる場所です。そんな砂の冷たさに気づいたのか、子どもたちは自分の足を土に埋めたり、先生に「埋めて!」とリクエスト。砂の中はひんやり気持ちよくて、「もっと、もっと!!」と。いつの間にか、体中が砂の中に埋まった子もいました。「気持ちいい!!」と嬉しそうな笑顔を浮かべる子どもたちでした。

虫みつけた!!

虫探しをする画像

虫を捕る画像

裏の庭には草むらがあり、虫がたくさんいます。歩いていると、草の中をピョーンと虫がとび「バッタがいた!」と捕まえる子どもたち。捕まえた虫を見せてくれたり、飼育ケースに入れて飼い方を教えてくれたりする大きい組さんのやさしい姿もよくあります。

コオロギ鳴いているね!

コオロギの鳴き声をきく画像

コオロギの画像

今、裏庭にはコオロギがたくさんいます。捕まえたコオロギを飼育ケースの中に入れておくと、きれいな鳴き声が聞こえてきました。コオロギを囲んで、鳴くのを待っている子どもたちの姿がかわいらしかったです。

わらのお家

わらの家を作って遊んでいる画像

わらの家

裏庭の草を刈って、カラカラに乾いた草を見て、「”3匹のこぶた”のわらのお家ができそうだね!」という先生の言葉をきっかけに、‘わらのお家’を作ってみました。干し草を集めたり、「ここにまだ穴がある!」と干し草を置いたりして、出来上がった‘わらのお家!’に入ってみると、ちょっとふかふかしていい気持ちだったようです。

新しいすべり台!!

すべり台で遊ぶ画像

すべり台で遊ぶ画像

夏休みの間に、新しい遊具ができました。幼稚園に来て、気がついた子どもたちは大喜び!!何度も登って、滑って…笑顔いっぱい楽しんでいます。

長くつないで流したい!

牛乳パックの樋に水を流して遊ぶ画像

牛乳パックの樋に水を流して遊ぶ画像

一人の子がつぶやいた「ここから向こうまでつなげて水を流したい!」という言葉から、牛乳パックをたくさん繋いで水を流して遊ぶことにしました。本当は、お家の方と一緒に外で水を流して遊ぶ予定でしたが、あいにくの雨と雷でできなくなったので、テラスで子どもたちと先生で楽しみました。水を流してみますが、水が漏れたり、流れなかったりと、思ったようにいかないことがいっぱい。その度に、「なんでかな?」「こうしてみよう!」と子どもと先生の会話が聞こえてきました。一緒に楽しみ、一緒に考え…みんなでわくわくドキドキを感じました。

交通教室

警察署の方の話を聞く画像

横断歩道を渡る練習をする画像

横断歩道を渡る練習をする画像

交通教室で、警察署の方が来てくださいました。信号のこと、横断歩道のこと、踏切のことなど、いろいろなことをお話ししてくださいました。信号が青になったら、右見て、左見て、右見て安全を確かめて、手を挙げて横断歩道を渡る練習もしてみました。

どうなるかな?

色水遊びをする画像

水遊びの画像

色水遊びをする画像

色水遊びをする画像

色水遊びをしました。いろいろな色がついた水を用意していたら、子どもたちはおもしろいことをし始めます。じょうごを使って、こぼれないように水をペットボトルに入れたり、違う色の水を混ぜて、色が変わるのを楽しんだりしていました。一人の子が色を混ぜた瞬間「見て!」と差し出したペットボトルには、混ざり合う瞬間のマーブル模様が!!子どもも、先生も「うわぁ~!!」と歓声をあげ、大発見にニッコリ笑顔でした。

大きなプールで遊びました。

大きなプールで遊ぶ画像

大きなプールで遊ぶ画像

幼稚園にある大きなプールで遊びました。子どもたちは広いプールでワニさん歩きをしたり、顔をつけたりと、普段できないことを楽しんでいました。いろいろなことを楽しみながら水に触れていくことで、ドキドキしていた子も、徐々に水に慣れていきました。

水遊びスタート!

今日から、水遊びが始まりました。

水遊びをする画像

水遊びをする画像

年少さんは、スプリンクラーのシャワーで遊びました。水が出てくるところを通って楽しんでいました。

水遊びをする画像

最後はまわりにできた泥んこで遊んでいました。

プール掃除をする画像

年長さんは、大きなプールの掃除をしてくれました。汚れたところをゴシゴシ磨いてきれいにしてくれました。

ビニールプールで遊ぶ画像

ビニールプールで遊ぶ画像

プール掃除のあとは、年中さんと年長さん一緒に小さなプールに入って遊びました。容器に水を入れて楽しんだり、体に水をかけて楽しんだり…それぞれの❝楽しい❞を見つけて遊んでいました。

芋苗植え

いも苗植えの話を聞く画像

年長児が、地域の方にお世話になり、さつま芋の苗を畑に植えに行きました。植え方を教えてもらいます。

いも苗を植える画像

いも苗を植える画像

空けてもらった穴に芋の苗を植えていきます。

いも苗に水をあげる画像

お水もたっぷりとかけていきます。「大きなお芋できますように!」

泥んこ遊びをする画像

泥んこ遊びをする画像

泥んこ遊びをする画像

いもの苗を植えたあとは、みんなが楽しみにしていたどろんこ遊び。畑の一角に水を入れてどろんこ遊びが始まります。泥を体につけたり、泥の中を歩いてみたり、寝転んだり…いつもの砂遊びの感触とも違い、トロトロしていて気持ちいい!!

水路で水で体を洗う画像

泥んこになった体は水路で洗います。冷たい水もいい気持ちです。楽しい貴重な体験をさせていただいた地域の方に感謝です。「楽しかったね!」と話しながら着替えている姿が印象的でした。

雨の日のお散歩

傘をさして散歩する画像

雨の日に傘をさして園庭を探検しました。大きな水たまりができていると、「海だ!!」と大喜びで近づいていきます。

傘をさして歩く画像

倉庫の裏の狭い道。傘をさして通るとなんだかワクワクします。

長靴で水たまりに入る画像

長靴なので、水たまりも楽しい!!

畑で傘をさして遊ぶ画像

カエルの鳴き声がしていた裏の畑に来たけど、カエルの姿は見えず、聞こえていたカエルの声も聞こえなくなっちゃいました…どこにいったのかな?

傘をたたむ画像

雨の日にしか感じられない、雨の日にしか楽しめない探検。本当はカエルが捕まえたかったようですが、今回はカエルはいませんでした。自分の傘をきちんと片づける年中児でした。

歯科保健指導

エプロンシアターを見る画像

歯科保健指導を受ける画像

歯磨きの仕方を習う画像

歯科衛生士の方に来ていただいて、歯みがきの仕方を教えていただきました。食べたら歯みがきをすること、好き嫌いしないでなんでもよく噛んで食べることが大切だと教えていただきました。

大好き!砂遊び!!

樋に水を流す画像

樋に水を流す画像

砂場で水を使った遊びが始まりました。雨どいをつなげ、水を流して遊びます。初めは水が流れる様子を見ることを楽しんでいましたが、だんだん、自分たちが水を溜めたいところまで水が流れていくように考えます。何度も繰り返したり、友達と考えたりして遊ぶ中に育ちや学びがあるのです。

砂遊びをする画像

水が溜まったところは、温泉になっていました。みんな泥んこになって、泥や水の感触を楽しんでいました。

玉ねぎの収穫

玉ねぎをとる画像

玉ねぎの収穫をした画像

年長さんは、昨年植えた玉ねぎを収穫しました。だんだん大きくなっていくのを見守っていた玉ねぎです。畑から抜くのにも力がいります。たくさんの玉ねぎを収穫し、年少さん、年中さんにもおすそ分けしてくれました。

はじめてのお散歩

虫捕りをする画像

虫を捕まえた画像

年少さんが、初めてのお散歩に行きました。年長さんが年少さんを近くの広場まで手をつないで連れて行ってくれました。年長さんが、てんとう虫やバッタを捕まえる様子を年少さんが興味津々に見つめていました。

おそろいのシロツメクサのブレスレットをする画像

シロツメクサを見つけて、先生にブレスレットにしてもらいました。年少さんにも同じブレスレットを作ってもらい、おそろいでつけてお互いに嬉しそうな表情を浮かべていました。

ジャガイモの収穫

ジャガイモを収穫する画像

ジャガイモを収穫する画像

収穫したジャガイモの画像

年中さんは、昨年植えてお世話をしていたジャガイモを収穫しました。土の中を掘ってジャガイモが出てくると大喜びです。いろいろな大きさ、形のジャガイモがとれました。最後の最後まで、土を掘り起こし「ジャガイモないかな~?」と探していました。

あゆの放流

鮎を放流する画像

鮎を放流する画像

「川を住民の手で美しくする会」の方にお声掛けいただき、中ノ島公園であゆの放流をさせていただきました。「大きくなってね!」と言いながら、稚魚を川に放していました。

こどもの日の集い

こいのぼりの画像

かけっこをする画像

こどもの日を前に、初めて全園児が集まって❝こどもの日の集い❞をしました。青空には、年長さんが作ってくれたこいのぼりが泳いでいます。体操をしたり、かけっこをしたりしました。年少さんもかけっこに挑戦!年中、年長さんがしっかり応援してくれて、元気にかけっこをしました。

やさしい年長さん

蝶の幼虫を触る画像

花壇で、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫を見つけました。年長組さんが嬉しそうに触っているのを見て、「触ってみたい…」と、ドキドキしながら言ってきた年少組さん。幼虫をそっと手にのせてあげる年長組さん。やさしい関わりが微笑ましかったです。

入園式

入園式立て看板の画像

入園式の画像

園長先生が話をする画像

入園式があり、かわいい新入園児が入園してきました。ちょっとドキドキしている子もいましたが、入園前に何度も幼稚園に遊びに来ていたので、わくわく嬉しそうな顔の子がたくさんでした。これから、楽しい幼稚園生活が始まりますね。

 

◆令和4年度◆

トピックスはこちらをご覧ください。

◆令和3年度◆

5月~3月のトピックスはこちらをご覧ください。

4月のトピックスはこちらをご覧ください。

◆令和2年度◆

3月のトッピクスはこちらをご覧ください

2月のトピックスはこちらをご覧ください

1月のトピックスはこちらをご覧ください

12月のトッピクスはこちらをご覧ください

11月のトピックスはこちらをご覧ください

10月のトピックスはこちらをご覧ください

8・9月のトッピクスはこちらをご覧ください

7月のトピックスはこちらをご覧ください

6月のトピックスはこちらをご覧ください

お問合せ先

岩戸幼稚園

那珂川市西隈1丁目9-17(市役所裏)
電話:092-952-2006  Fax:092-952-3176