本文
岩戸幼稚園 令和5年度トピックス
トピックス
令和5年度
給食ありがとうございました。
年少、年中で食べる、最後の給食でした。「いつもありがとうございました!」と、給食の方にお礼の手紙を渡しました。
中ノ島公園にお散歩
年長さんが卒園し、幼稚園はちょっと寂しくなりました。
今日は、年中さん、年少さんで、マイクロバスに乗って中ノ島公園に行きました。
おもしろい形の木を見つけました。幹の間から登ってみます。次から次へ、いろいろな子が木の間に登ります。
大きな石もありました。ベンチのように座ったり、ベッドのように寝転んだり…
ここでも、やっぱり大好きな鬼ごっこを楽しみました。
ちょっと遠くまでのお散歩。いつもとは少し違う雰囲気の場所で、わくわくいっぱいの子どもたちでした。
掘ってみよう!
園庭に石が埋まっていたのを見つけた子どもたち。取りたくなって掘ってみます。
何かしていると気づいた子が寄ってきて、一緒に石を掘り出します。
出てきました!なかなか取れなかったので、どんなに大きいかと思っていたけれど、このサイズでした。でも、子どもたちの達成感は大きかったようです。気になったことをやってみる、そんな子どもたちに寄り添う先生たちがいる、大事にしていきたい光景でした。
いろいろな人にありがとう
もうすぐ卒園する年長さん。これまでの幼稚園生活を振り返り、いろいろな方にお世話になったことを感じます。ありがとうの気持ちを伝えようと、お礼のお手紙を作って渡しました。先生たち、給食の方、一緒に遊んでもらった岩戸小学校の1年生、誕生会でゲストに来てくださった方など、たくさんの方のおかげで楽しい園生活を送ることができました。
お散歩 ~春があるかな?~
幼稚園の近くに、みんなで一緒にお散歩に行きました。もうすぐ卒園する年長さんが小さい組さんの手をつないでお散歩に行ってくれるのも、きっとこれが最後です。早咲きの桜が咲いていたり、つくしがあったり、春を見つけて帰ってきました。
つくし、み~つけた!
園庭の隅に、今年もつくしが顔を出しました。ちょっと長く伸びたつくしをとって、先生や友だちに「つくしあったよ!」と見せていました。
おわかれ会
みんなで年長さんのおわかれ会をしました。
スライドショーを見て、年長さんを振り返りました。
ありがとうの気持ちを込めてつくったプレゼントをお互いに渡しました。年少さんからはネックレス、年中さんからは鉛筆立てを、年長さんに。年長さんからは、年中さんには巾着袋、年少さんには虫かごをプレゼントしました。
お昼ごはんは、みんな揃って会食です。にぎやかにおいしいランチやおやつをいただきました。
岩戸幼稚園70歳おたんじょう会
今年度は岩戸幼稚園が70歳です。卒園生をはじめ、ゆかりのある方々が実行員会を立ちあげてくださって、楽しいおたんじょう会を開いてくださいました。
ひょっとこも、おたんじょう会をお祝いに来てくださいました。
鈴木つばささんのコンサートもありました。みんなで一緒に歌ったり、踊ったり、絵本やパネルシアターを見たりして、子どもたちはもちろん、おうちの方も、先生たちも、みんなで一緒に楽しみました。
最後はバルーンリリース🎈空に色とりどりの風船を飛ばしました。
たくさんの方々が、岩戸幼稚園に思いを寄せてくださり、愛されている幼稚園であることを実感しました。本当にありがとうございました。そして、これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
新幹線車両基地見学
年長児が新幹線車両基地の見学に行きました。新幹線に関するお話を聞いたり、いろいろなものを見せてもらい、とても楽しい1日になりました。
屋上から新幹線を見ました。たくさん並んでいる新幹線の中にはキティーちゃん新幹線もありました。ちょうど線路を走っていく新幹線も見ることができました。望遠鏡をのぞき込むと新幹線が大きく見えて大喜びでした。
新幹線が洗車して出発する様子も見せてもらいました。たくさんの水を浴びてきれいになった新幹線を間近で見ました。
子どもたちがとても喜んだのは、運転手さんになったみたいにシュミレーションで運転したことです。一人ずつ運転席に座り、出発!到着!とレバーを操作しました。
ドローン
ドローンで空から写真を撮ってもらいました。空でドロンが動くたびに、みんなもドローンを追いかけて元気に走り回りました。初めての体験にわくわくの子どもたちでした。
フラフープ
フープを出していると、いろいろな使い方をみつけて遊ぶ子どもたち。なわとびのように跳んだり、築山から転がしたり、フープをゴールに見立ててボールを投げて遊んだり…それぞれの子なりの楽しさを見つけて遊んでいました。
凧揚げ
どの学年も凧をあげましたが、一番高くあがるのは年長さんの凧です。風にのって空にあがっています。そんな姿を、小さい組さんは、「すごいね、ばら組さん!」と憧れのまなざしで見ていました。
雪遊び
雪が降り、園庭が雪で真っ白になりました。
子どもたちは、雪合戦やそり遊び、雪だるまづくり…雪の遊びをたくさん楽しみました。雪玉を転がして大きくし、子どもたちと同じ高さぐらいの大きな雪だるまもできました。
水を張っておいたお皿には分厚い氷ができていました。水と一緒に入れていたビーズやスパンコールも凍り、キラキラの丸い氷ができました。紐を通して首にかけ「金メダル🥇」と大喜びです。
ゴム手袋に入れていた水は、手のかたち✋凍っています!おもしろい🤭みんなで触って楽しみました。
そんな様子を見ていた年少組さん。「私も!僕も!」と大きい組さんの真似をして、❝手のかたちの氷を作る!❞と、ビニール手袋に水を入れ始めます。さぁ、同じように氷はできるのでしょうか…
工事です!!
園庭に大きな水たまりがでずっとできていたので、土を入れて埋めていました。子どもたちが「何しているの?」と聞くので、「工事だよ!」と言うと、「一緒にする!」と何人も手伝ってくれました。一輪車で土を運び、水たまりを埋めてくれます。子どもたちの手にかかれば、これも楽しい遊び✨子どもたちと楽しいひと時を過ごしました。
長縄に挑戦!
年中、年長さんは、長縄を楽しむ子を見て、「僕も!」「私も!」と挑戦してみる子が増えてきました。
最高記録が出たら、先生に回数カードを書いてもらってにっこり顔です。自分で「こんなに跳んだ!」と喜んだり、友だちと回数を比べたりして、挑戦する意欲を膨らませています。
薄っすら雪が降りました。子どもたちは、あちこちから雪をかき集め、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊びました。雪は、あっという間になくなってしまいました。
氷ができた!
気温が低くなる予報だったので、バケツやカップに水を張って、思い思いの場所に置いておきました。一番人気はエアコンの室外機の前です。次の日、見てみると氷ができています。氷を手に取り、嬉しそうに眺めている姿がかわいらしかったです。
お楽しみ会
お楽しみ会をしました。先生たちの”どうぶつ電車”の出し物を見た後、あわてんぼうのサンタロースをみんなで歌っていると、なんとサンタさんが来てくれました。サンタさんに質問したり、プレゼントをもらったりして大喜びの子どもたちでした。
スコップ三味線
10・11月生まれのお友達の誕生会をしました。今回は、スコップ三味線の方にゲストで来ていただきました。初めて見るスコップ三味線に引き込まれるように見ていた子どもたち。お誕生月の子たちも、幼稚園のスコップで作ったスコップ三味線で一緒に演奏しました。音楽に合わせて、音を鳴らしたり、体を動かしたり…楽しいひと時となりました。
不審者対応避難訓練
春日警察署の方が来てくださって、不審者対応避難訓練を行いました。警察署の方が不審者の役になって、職員は避難の対応を見直しました。避難訓練のあとには、゛いかのおすし”の話をしていただいたり、パトカーを見学させてもらったりしました。
みんなで作った灯篭
裂田の溝のライトアップにみんなで作った灯篭を飾ってもらいました。ライトの灯りがともった灯篭はとてもきれいでした。
プロジェクションマッピング???
雨やあられが降ったかと思うと、急に晴れてきたりと、不思議な天気の日。園庭には大きな水たまりができ、おひさまの光が明るく差し込んできた時、一人の子が「あ!!」とテラスの天井を指さして、大発見❕まるでプロジェクションマッピングのように、天井に映った光の模様が動いています。「あっちの天井は?」と見に行ってみると、そこにもプロジェクションマッピングのような光✨みんなで不思議な現象を発見し、大喜びでした。
落ち葉できれいな窓✨
園庭に落ちているきれいな落ち葉を集めてきた年少さん。落ち葉とカラーセロハンを透明のシートの上に貼って、窓に飾ると光があたってとてもきれいな窓になりました。
みかん狩り🍊
年中、年長組さんは、親子で近くのみかん山に歩いていき、みかん狩りをしました。たくさんのみかんの木から「どれを採ろうかな…」と選んではさみで切って収穫です。自分で採ったみかんはとってもおいしかったようです。
運動会ごっこ
先日の運動会では、みんながんばって、にっこり楽しい、素敵な運動会になりました。運動会が終わっても、楽しみは続きます。憧れの年長さんのバルーンを教えてもらいながらみんなでしたり、他の学年のリズムをみんなで一緒に楽しんだりしました。年中さんは、年長さんと一緒にリレーもやってみましたよ。
芋ほり
今日は年中、年長さんは芋ほりです。年長さんが6月に芋苗を植えた地域の方の畑まで歩いていきます。お留守番の年少さんは「いいな。」とうらやましそうです。
地域の方が、芋づるを切ったり、土をほぐしたりして、芋ほりがしやすいようにとたくさんお世話をしてくださいました。いろいろな大きさ、形のお芋が次から次へと出てきました。「ほら見て大きいよ!」「こんなにたくさんつながっている。」「ちっちゃいお芋!」などなど、楽しそうな会話がいっぱい聞こえてきていました。
芋ほりのあとは、芋畑の近くのミリカローデンの広場でご飯を食べて、鬼ごっこをしたりかくれんぼをしたりして遊びました。
ミリカローデンで図書館の方に絵本の読み聞かせもしていただきました。
一日でいろいろ体験をしました。楽しい楽しい一日でした。
葉っぱのリース
園庭の木の葉が紅葉し、きれいな落ち葉がいっぱいです。年中さんは落ち葉を集めてリースを作りました。
葉っぱやドングリがいろいろな顔に変身!楽しいリースになりました。
稲刈りがんばって!
今日は、幼稚園の近くの田んぼで小学校のおにいさん、おねえさんが稲刈りをしていました。年長さんはお散歩して近くで見せてもらいました。「稲刈りがんばって!」と応援し、5年生から「はい!」の返事をもらい嬉しそうな様子の年長さんでした。
秋の遠足
秋の遠足で、みんなで大型バスに乗って福岡市動植物園に行きました。
スロープカーに乗ってみんなが楽しみにしていた動物園に到着です。
広い園内をみんなしっかり歩いていろいろな動物を見ました。
みんなが楽しみにしていた遠足。トラ、ライオン、カバ、ペンギン、キリン…いろいろな動物をみんなで見たこと、大きなバスにみんなで乗ったこと、動物園でみんなでおにぎりを食べたこと、みんなと一緒にたくさん歩いたこと、どれも素敵な思い出です。
お花屋さん
花の植え替えの時期になると、開店するお花屋さん。花壇に咲いているお花を摘んでもらいます。「そのピンクの花と…」「紫を多めにしてください!」「〇〇ちゃんと一緒のがいい!」など、自分なりの言葉でお花屋の先生に思いを伝えていました。
いい香りの薄黄木犀
毎年、この時期になると園庭の薄黄木犀の花が咲き、いい香りが漂ってきます。
風が吹き、満開の薄黄木犀の花が落ちてきます。子どもたちは、落ちてくる薄黄木犀の花を集めて、匂い袋を作りました。
みんなで踊るの楽しい!
運動会に向けて、リズムに合わせて踊ることをとても楽しんでいます。
かわいらしい年少さん!
元気いっぱい年中さん!
みんなで力を合わせてバルーンや踊りを楽しんでいる年長さん!
踊るの楽しい!みんなと一緒で楽しい!ということを感じながら、運動会を迎えてほしいなと思っています。
お客さんに見てもらうのも楽しみです。
避難訓練
消防署の方に来ていただき、避難訓練をしました。
園庭に消防車が到着すると、楽しみで仕方ない様子の子どもたちです。
避難訓練の様子を見ていただき、消防士さんに火事についてのお話をしていただきました。また、消防服に素早く着替える姿に驚く子どもたちでした。そして、なんと消防車の見学もさせてもらい、消防車にも乗せてもらいました!終わるころには、「大きくなったら消防士になりたい!」という子どもたちがたくさんでした。
彼岸花きれいだね。
まだまだ暑い日が続いているけれど、幼稚園の周辺の田んぼの畔には彼岸花が咲き、秋を感じさせてくれます。幼稚園から見える”赤い花”を近くで見ようとお散歩に行きました。彼岸花を見て「きれい!」と声をあげる子どもたち。コオロギやトンボも見つけて、楽しい秋の散歩になりました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう
敬老の日に因み、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを作りました。年長さんは、自分たちで郵便ポストにハガキを投函しに行きました。自分でお手紙を出すのは初めての子もいたので、「ここに入れたらいいの?」とドキドキしながら投函していました。
気持ちいい!!
気温が高いときでも、藤棚で木陰になっている砂場は少しひんやりして心地よく遊べる場所です。そんな砂の冷たさに気づいたのか、子どもたちは自分の足を土に埋めたり、先生に「埋めて!」とリクエスト。砂の中はひんやり気持ちよくて、「もっと、もっと!!」と。いつの間にか、体中が砂の中に埋まった子もいました。「気持ちいい!!」と嬉しそうな笑顔を浮かべる子どもたちでした。
虫みつけた!!
裏の庭には草むらがあり、虫がたくさんいます。歩いていると、草の中をピョーンと虫がとび「バッタがいた!」と捕まえる子どもたち。捕まえた虫を見せてくれたり、飼育ケースに入れて飼い方を教えてくれたりする大きい組さんのやさしい姿もよくあります。
コオロギ鳴いているね!
今、裏庭にはコオロギがたくさんいます。捕まえたコオロギを飼育ケースの中に入れておくと、きれいな鳴き声が聞こえてきました。コオロギを囲んで、鳴くのを待っている子どもたちの姿がかわいらしかったです。
わらのお家
裏庭の草を刈って、カラカラに乾いた草を見て、「”3匹のこぶた”のわらのお家ができそうだね!」という先生の言葉をきっかけに、‘わらのお家’を作ってみました。干し草を集めたり、「ここにまだ穴がある!」と干し草を置いたりして、出来上がった‘わらのお家!’に入ってみると、ちょっとふかふかしていい気持ちだったようです。
新しいすべり台!!
夏休みの間に、新しい遊具ができました。幼稚園に来て、気がついた子どもたちは大喜び!!何度も登って、滑って…笑顔いっぱい楽しんでいます。
交通教室
交通教室で、警察署の方が来てくださいました。信号のこと、横断歩道のこと、踏切のことなど、いろいろなことをお話ししてくださいました。信号が青になったら、右見て、左見て、右見て安全を確かめて、手を挙げて横断歩道を渡る練習もしてみました。
芋苗植え
年長児が、地域の方にお世話になり、さつま芋の苗を畑に植えに行きました。植え方を教えてもらいます。
空けてもらった穴に芋の苗を植えていきます。
お水もたっぷりとかけていきます。「大きなお芋できますように!」
いもの苗を植えたあとは、みんなが楽しみにしていたどろんこ遊び。畑の一角に水を入れてどろんこ遊びが始まります。泥を体につけたり、泥の中を歩いてみたり、寝転んだり…いつもの砂遊びの感触とも違い、トロトロしていて気持ちいい!!
泥んこになった体は水路で洗います。冷たい水もいい気持ちです。楽しい貴重な体験をさせていただいた地域の方に感謝です。「楽しかったね!」と話しながら着替えている姿が印象的でした。
雨の日のお散歩
雨の日に傘をさして園庭を探検しました。大きな水たまりができていると、「海だ!!」と大喜びで近づいていきます。
倉庫の裏の狭い道。傘をさして通るとなんだかワクワクします。
長靴なので、水たまりも楽しい!!
カエルの鳴き声がしていた裏の畑に来たけど、カエルの姿は見えず、聞こえていたカエルの声も聞こえなくなっちゃいました…どこにいったのかな?
雨の日にしか感じられない、雨の日にしか楽しめない探検。本当はカエルが捕まえたかったようですが、今回はカエルはいませんでした。自分の傘をきちんと片づける年中児でした。
歯科保健指導
歯科衛生士の方に来ていただいて、歯みがきの仕方を教えていただきました。食べたら歯みがきをすること、好き嫌いしないでなんでもよく噛んで食べることが大切だと教えていただきました。
大好き!砂遊び!!
砂場で水を使った遊びが始まりました。雨どいをつなげ、水を流して遊びます。初めは水が流れる様子を見ることを楽しんでいましたが、だんだん、自分たちが水を溜めたいところまで水が流れていくように考えます。何度も繰り返したり、友達と考えたりして遊ぶ中に育ちや学びがあるのです。
水が溜まったところは、温泉になっていました。みんな泥んこになって、泥や水の感触を楽しんでいました。
玉ねぎの収穫
年長さんは、昨年植えた玉ねぎを収穫しました。だんだん大きくなっていくのを見守っていた玉ねぎです。畑から抜くのにも力がいります。たくさんの玉ねぎを収穫し、年少さん、年中さんにもおすそ分けしてくれました。
はじめてのお散歩
年少さんが、初めてのお散歩に行きました。年長さんが年少さんを近くの広場まで手をつないで連れて行ってくれました。年長さんが、てんとう虫やバッタを捕まえる様子を年少さんが興味津々に見つめていました。
シロツメクサを見つけて、先生にブレスレットにしてもらいました。年少さんにも同じブレスレットを作ってもらい、おそろいでつけてお互いに嬉しそうな表情を浮かべていました。
ジャガイモの収穫
年中さんは、昨年植えてお世話をしていたジャガイモを収穫しました。土の中を掘ってジャガイモが出てくると大喜びです。いろいろな大きさ、形のジャガイモがとれました。最後の最後まで、土を掘り起こし「ジャガイモないかな~?」と探していました。
あゆの放流
「川を住民の手で美しくする会」の方にお声掛けいただき、中ノ島公園であゆの放流をさせていただきました。「大きくなってね!」と言いながら、稚魚を川に放していました。
こどもの日の集い
こどもの日を前に、初めて全園児が集まって❝こどもの日の集い❞をしました。青空には、年長さんが作ってくれたこいのぼりが泳いでいます。体操をしたり、かけっこをしたりしました。年少さんもかけっこに挑戦!年中、年長さんがしっかり応援してくれて、元気にかけっこをしました。
やさしい年長さん
花壇で、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫を見つけました。年長組さんが嬉しそうに触っているのを見て、「触ってみたい…」と、ドキドキしながら言ってきた年少組さん。幼虫をそっと手にのせてあげる年長組さん。やさしい関わりが微笑ましかったです。
入園式
入園式があり、かわいい新入園児が入園してきました。ちょっとドキドキしている子もいましたが、入園前に何度も幼稚園に遊びに来ていたので、わくわく嬉しそうな顔の子がたくさんでした。これから、楽しい幼稚園生活が始まりますね。