後期高齢者医療制度
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月1日更新
後期高齢者医療制度について
平成20年4月から、それまでの老人保健制度に代わり、後期高齢者医療制度が始まりました。
少子高齢化が進み、高齢者の医療費が増える中、国が進める医療制度改革の1つとして創設された後期高齢者医療制度は、高齢者世代と現役世代の負担と給付を明確にし、75歳以上方の心身の特性や生活実態等を踏まえた、公平でわかりやすい制度として実施されています。
対象者
- 75歳以上の人(満75歳の誕生日から対象)
- 65歳以上75歳未満で一定の障がいについて広域連合の認定を受けた人(認定を受けた日から対象)
保険証について
保険料について
後期高齢者医療制度では、被保険者一人ひとりに保険料を納めていただきます。
医療費について
- 高額療養費について【後期高齢者医療】
- 医療費の自己負担限度額と限度額適用(・標準負担額減額)認定証について【後期高齢者医療】
- 医療機関等で医療費を全額自己負担した場合【後期高齢者医療】
- 交通事故などにあったとき【後期高齢者医療】
その他
運営主体
後期高齢者医療制度は、福岡県内のすべての市町村が加入する「福岡県後期高齢者医療広域連合(広域連合)」が運営主体となり、県内の各市町村と連携しています。
広域連合の詳細については、福岡県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。
広域連合と市町村が行う業務
広域連合(制度全般の運営) | 市町村(受付や保険料の徴収) |
---|---|
資格の管理(資格の認定、被保険者証の交付など) | 保険証の引き渡し |
医療に関する給付 | 資格・給付に関する申請受付 |
保険料の決定 | 保険料の徴収 など |
保険財政の運営 など |