ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民の皆さん > 戸籍・保険・年金 > 戸籍・住民票 > マイナンバーカードの申請と交付

本文

マイナンバーカードの申請と交付

更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカード交付日の変更のお知らせ

 平日夜間・休日に実施しているマイナンバーカードの交付日に変更がある場合はこちらに掲載しますのでご確認ください。

「マイナンバーカード」とは

 マイナンバーカードは、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー、カードの有効期限などが記載され、本人の写真が表示されているカードで、本人確認書類として利用することができます。

 マイナンバーカードの初回の発行手数料は無料です。

マイナンバー

 また、マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書で、住民票などの証明書が全国のコンビニエンスストアで市民課窓口よりも50円安く取得できるコンビニ交付サービスを利用できます。詳しくは『コンビニ交付サービスを利用できます!』をご覧ください。

マイナンバーカードの申請

マイナンバーカードの申請方法は5通りあります。下記のいずれかの方法で申請し、お受け取りください。

マイナンバーカード申請の流れ

郵送による申請

 通知カードとともに送付されている交付申請書または市民課窓口で受け取られた交付申請書、マイナンバーカード総合サイトから取得した交付申請書様式 に写真を貼り、必要事項を記入後、下記の送付先へ郵送することで申請できます。

<マイナンバーカード申請書 送付先>
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛

パソコンによる申請

 デジタルカメラ等で顔写真を撮影し、パソコンに保存します。通知カードとともに送付されている交付申請書または市民課窓口で受け取られた交付申請書を準備し、マイナンバーカード総合サイトにアクセスし、申請できます。

※交付申請書は記載されている氏名、住所などに変更がある場合でも使用できますが、住民票コードやマイナンバーを変更している場合は使用できませんのでご注意ください。

スマートフォンによる申請

 スマートフォンのカメラで顔写真を撮影し、通知カードとともに送付されている交付申請書または市民課窓口で受け取られた交付申請書に記載されたQRコードを読み込み、申請できます。

市民課窓口による申請

 顔写真、本人確認書類、通知カードなどの必要書類を揃えて市民課窓口で申請できます。

グループ申請受付による申請

 那珂川市に住民登録のある10人以上のグループで、市内の任意の会場に職員が出向いて、申請を受け付けることができます。詳細は専用ページをご覧ください。

マイナンバーカードの交付

本人が受け取る場合

 マイナンバーカードの申請後、約1ヶ月程度で交付通知書(はがき)が届きます。

 マイナンバーカードの受け取りに必要な書類(下表)をご準備のうえ、市民課窓口までお越しください。(受け取りには、原則としてご本人様が来る必要があります。)

マイナンバーカードの受け取りに必要なもの(本人受け取りの場合)

 
必要書類 備考
交付通知書(はがき)  
本人確認書類

下記、本人確認書類の表より

【A】1点 または 【B】2点

通知カード お持ちの方のみ
住民基本台帳カード お持ちの方のみ
マイナンバーカード

更新、再交付の方のみ

 

 申請者本人が15歳未満の人、または成年被後見人の場合、本人と法定代理人が一緒に窓口に来る必要があります。上記の必要書類のほかに、下表の必要書類もお持ちください。

 
必要書類 備考
親権者または成年後見人であることを確認できる書類

戸籍謄本、登記事項証明書等

※親権者の場合、本籍地が那珂川市または同一世帯であれば戸籍謄本は不要です。

法定代理人の本人確認書類

下記、本人確認書類の表より

【A】2点 または 【A】1点+【B】1点

 

 

本人確認書類
 

【A】

官公署から発行された顔写真付きの身分証明書

運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、障がい者手帳、在留カード等

【B】

「氏名(漢字)と住所」または

「氏名(漢字)と生年月日」が確認できるもの

健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、官公署が発行した資格者証、母子手帳、医療受給者証、学生証等

 

代理人が受け取る場合(申請者本人の受け取りが困難な場合)

 75歳以上、未就学児、小・中学生、高校生、長期入院・施設入所者、要介護等の理由により、申請者本人が交付場所にお越しになることが困難であると認められる場合に限り、代理人への交付を行います。マイナンバーカードの受け取りに必要な書類(下表)をご準備のうえ、代理人が市民課窓口までお越しください。

※代理人への交付が可能かどうか及び必要書類については、事前に市民課窓口にご確認ください

マイナンバーカードの受け取りに必要なもの(代理受け取りの場合)

下記の(1)~(5)のすべて、原本(コピー不可)をお持ちください。

(1)申請者本人が来ることが困難な理由を証する書類(原本)
 
困難な理由 必要書類(この中のいずれか)
未就学児・小学生・中学生 申請者の生年月日が確認できる本人確認書類
高校生・高専生 学生証、在学証明書
75歳以上の人 交付通知書(はがき)の余白に、「高齢のため」等の外出困難な理由を記載のうえ、当日お持ちください
長期入院の人

入院診療計画書、領収書(最新のもの)

病院長が申請者の顔写真を証明した個人番号カード顔写真証明書(様式はこちら

身体等に障害のある人

障がい者手帳、療育手帳、診療明細書

※外出が困難であると認められる場合に限ります。

施設に入所されている人

入所が確認できる書類

施設長が申請者の顔写真を証明した個人番号カード顔写真証明書(様式はこちら

要介護・要支援認定者

介護保険証、認定結果通知書

介護支援事業者の長が申請者の顔写真を証明した個人番号カード顔写真証明書(様式はこちら

妊婦 母子手帳、妊婦健診の領収書、受診券
成年被後見人・被保佐人・被補助人 代理人の代理権を証明する証明書(戸籍謄本、登記事項証明書等)
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の人

公的機関に相談していることを証する書類

公的な支援機関の長が申請者の顔写真を証明した個人番号カード顔写真証明書(様式はこちら

長期出張者・長期に渡航する船員 勤務場所、勤務形態等により窓口に来ることが困難であることが分かる書類(辞令や査証の写しなど)

 

(2)交付通知書(はがき)

 事前に申請者本人(15歳未満の場合は親権者、成年被後見人の場合は成年後見人)が「本人の住所・氏名」「代理人の住所・氏名」「暗証番号」を記入し、目隠しシールを貼り付けておいてください。

※75歳以上の方は、委任状欄余白に外出困難である旨、記載してください。

(3)申請者本人の本人確認書類(原本)
 

下記のいずれかの組み合わせ

※【A】、【B】は下記の本人確認書類の表をご確認ください。

・【A】2点

・【A】1点+【B】1点

・【B】3点(うち1点は顔写真付きのもの)

・【B】2点+個人番号カード顔写真証明書

・運転免許証+パスポート

・運転免許証+資格確認書

・官公署が発行した顔写真入り資格者証+資格確認書+母子手帳

・後期高齢者被保険者証+介護保険証+個人番号カード顔写真証明書​(様式はこちら

 

(4)代理人の本人確認書類(原本)

下記のいずれかの組み合わせ

【A】、【B】は下記の本人確認書類の表をご確認ださい。

・【A】2点

・【A】1点+【B】1点

・運転免許証+パスポート

・運転免許証+資格確認書

親権者であることが確認できる戸籍謄本

申請者が15歳未満の場合のみ

※本籍地が那珂川市または同一世帯である場合は戸籍謄本は不要です。

 

本人確認書類

【A】

官公署から発行された顔写真付きの身分証明書

運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、障がい者手帳、在留カード等

【B】

「氏名(漢字)と住所」または

「氏名(漢字)と生年月日」が確認できるもの

健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、官公署が発行した資格者証、母子手帳、医療受給者証、学生証等

 

(5)通知カード及び住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)

 通知カード及び住基カードをお持ちの人は当日回収します。忘れずにお持ちください。

 紛失された場合は、マイナンバーカード受け取り時にその旨お申し出ください。自宅外で紛失された場合は事前に警察署に紛失届を提出し、受理番号をお控えのうえ、マイナンバーカードの受け取りにお越しください。

通知カード

   通知カード    通知カード(裏)  

          おもて面                     うら面

住基カード

      住基カード顔あり       住基カード顔なし 

            顔写真あり                 顔写真なし   

マイナンバーカードの記載内容に変更があったときは・・・

 引っ越しなどで市区町村に転居届や転入届を出すときは、マイナンバーカードを同時に提出し、カードの記載内容を変更する必要があります。それ以外の場合でも、カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市区町村に届け出て、カードの記載内容を変更する必要があります。

マイナンバー制度についてはこちら

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)