本文
電子証明書
電子証明書とは
電子証明書は、本人からの申請であることを証明するための、自署や押印に相当する電子化された法律的効果がある証明書です。
行政手続などをインターネットで行う場合、自分の知らないうちに申請される「他人によるなりすまし申請」や通信途中で申請内容を勝手に書き換えられる「改ざん」などの問題を防ぐために、電子証明書を利用します。電子証明書の情報は外部から読み取られるおそれのない個人番号カード(マイナンバーカード)などのICカードに記録します。
電子証明書を利用したいときは、事前にマイナンバーカードなどに電子証明書を格納してもらうことが必要です。また、電子証明書を利用するときには、インターネットに接続されているパソコンに利用者クライアントソフトのインストールやICカードリーダの接続などが必要です。
マイナンバーカードに搭載できる電子証明書
種類 |
概要 | 利用例 |
---|---|---|
署名用電子証明書 | インターネットなどで電子文書を作成したり送信したりする場合に利用する電子証明書。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。 | e-Taxなど |
利用者証明用電子証明書 |
|
マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービスなど |
申請方法
マイナンバーカードに搭載できる電子証明書の申請は、住民票のある市役所で行います。原則、申請する本人がマイナンバーカードをお持ちになって窓口で申請してください。
なお、マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの交付申請から行ってください。なお、マイナンバーカード交付時には電子証明書は標準で搭載されています。
申請できる人
原則として本人
※署名用電子証明書は、15歳未満の人および成年被後見人の場合は申請できません。
※利用者証明用電子証明書、15歳未満の人および成年被後見人の場合は法定代理人に申請していただきます。
申請に必要なもの
マイナンバーカード
※申請のときにはマイナンバーカードの暗証番号が必要です。暗証番号を分からない場合は、併せて申請する人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、在留カード、健康保険被保険者証など)もお持ちください。
※マイナンバーカードに記載されている氏名や住所に相違がある場合は受付できない場合があります。
有効期間
原則、発行から5回目の誕生日
※住所や氏名などに変更があった場合は、その時点で失効します。
※署名用電子証明書のみを申請するときに有効な利用者証明用電子証明書がある場合の有効期限は、利用者証明用電子証明書と同じ有効期限日になります。
発行手数料
無料
※マイナンバーカードの再交付を伴う場合は200円です。