本文
立地適正化計画の検討
那珂川市では、平成27年の国勢調査で人口5万人を達成し、平成30年10月1日に市制を施行するなど、現在においても人口増加と発展を続けています。
一方で、全国的には人口減少や高齢化の進行により、地方の衰退、生活サービスの低下が顕在化しつつあり、その対応は喫緊の課題となっています。国は、平成26年8月に、住居や医療・福祉・商業などの日常生活に必要な施設を適切な場所に配置し、コンパクトなまちづくりを進めるための法制度として立地適正化計画制度を創設しました。
那珂川市でも、将来的に予測される人口減少、進行する高齢化に対応し、持続的に発展するまちづくりの方針を定めるため、立地適正化計画を策定し、令和2年7月1日に公表しました。
那珂川市都市計画審議会立地適正化計画検討部会について
会の趣旨
立地適正化計画検討部会は、那珂川市都市計画審議会に設置された専門部会です。那珂川市立地適正化計画策定のため、専門的見地から検討を行います。
委員の構成
都市計画審議会立地適正化計画検討部会委員 [PDFファイル/85KB]
条例等
第1回(平成30年9月5日開催)
事務局から立地適正化計画策定に関する説明を行ったほか、アンケート調査の内容について検討しました。
資料2-1 那珂川町都市計画審議会設置条例 [PDFファイル/107KB]
資料2-2 那珂川町都市計画審議会専門部会の設置及び運営に関する要綱 [PDFファイル/84KB]
資料2-3 立地適正化計画検討部会の位置付け [PDFファイル/165KB]
資料3 立地適正化計画の策定について [PDFファイル/165KB]
資料4-1 立地適正化計画アンケート調査の実施について [PDFファイル/171KB]
資料4-2 アンケート調査票 あいさつ文(案) [PDFファイル/483KB]
資料4-2続き アンケート調査票(案) [PDFファイル/450KB]
参考資料1 立地適正化計画の概要(国交省パンフレット) [PDFファイル/911KB]
第2回(平成30年12月4日開催)
アンケート調査の結果や、都市構造の分析結果をもとに、那珂川市が抱える課題を明らかにしました。また市が持つ課題や強みから、まちづくりの方針について検討しました。
資料1-1 那珂川市立地適正化計画 アンケート調査の実施について [PDFファイル/177KB]
資料1-2 那珂川市アンケート集計 [PDFファイル/1.71MB]
資料1-3 各設問その他意見 [PDFファイル/268KB]
資料2 本市の都市構造における現状と課題 [PDFファイル/2.41MB]
資料3,4 課題の整理、課題や強みからみたまちづくりの方針(素案) [PDFファイル/319KB]
第3回(平成31年3月18日開催)
まちづくりの方針や目指すべき都市の骨格構造について検討し、事務局から平成31年度の検討内容について説明しました。
資料1 課題強みから見たまちづくりの方針(案) [PDFファイル/155KB]
資料3 将来都市構造の検討 [PDFファイル/1.48MB]
第4回(令和元年7月9日開催)
まちづくりの方針及び都市構造実現に向けたストーリーや、誘導区域等の設定について方向性を検討しました。
資料1 昨年度検討部会の振り返り [PDFファイル/189KB]
資料2 立地適正化計画に係る田自治体の状況・参考事例 [PDFファイル/2.4MB]
資料3 誘導区域等の設定等 [PDFファイル/2.91MB]
第5回(令和元年10月30日開催)
居住誘導区域及び都市機能誘導区域や、誘導施設の設定について検討しました。
資料3 誘導区域境界図(シンプル版)[PDFファイル/8.03MB]
第6回(令和2年2月3日開催)
計画全体の最終案について検討しました。