認可保育施設の入所手続き
申込できる方
以下の1~3すべての要件を満たす子どもが、認可保育施設の入所申込をすることができます。
- 生後50日経過後~小学校就学前まで
- 保護者と子どもが那珂川市に住所を有すること
- 保護者(両親)が次のいずれかの保育を必要とする事由に該当すること
ア)就労している場合(月48時間以上)
イ)妊娠中または出産後間がない場合
(産前8週間(多胎児の場合は14週間)から出産日の後8週間を経過する日の月末まで)
ウ)疾病、負傷、または障がい等がある場合
エ)同居の親族(長期入院している親族を含む)を常時介護または看護している場合
オ)震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合
カ)求職活動している場合(90日間。なお、起業の準備を含む)
キ)就学している場合(通信など、在宅での就学を除く)
ク)虐待やDVのおそれがある場合
ケ)その他、上記に類似する状態であり市長が認める場合
事前の見学(公開保育参加)について
希望する保育所を決めるにあたり、保育の内容や環境を実際にご自身の目で確かめていただくため、初めて保育所の利用を申し込む方は必ず子どもと一緒に希望保育所の公開保育等へ参加をお願いします。
令和5年度 認可保育施設等審査状況一覧について
認可保育施設等の最新の審査状況を公開しています。
受付期間
新規申込の受付は「一斉入所受付」と「随時入所受付」があります。
一斉入所受付(4月1日入所希望の場合)
例年10月から書類配布が始まり、11月中旬と12月中旬に受け付けています。書類の配布や受付期間については、別にお知らせしますので、広報等でご確認ください。
※令和5年度の一斉入所受付は、令和4年12月22日をもって終了しました。
随時入所受付(年度途中入所希望の場合)
4月以外の月から入所を希望する人や、一斉入所受付に間に合わなかった人は随時入所受付で申込をしてください。
申込受付期間
1. 窓口申請
利用を希望する月の3か月前から利用を希望する月の前々月の末日まで
2. 電子申請
利用を希望する月の3か月前から利用を希望する月の前々月の20日まで
(20日が月曜日の場合はその翌日まで)
※土日の面接も可能です。
※書類をすべてそろえてから提出してください。申込受付期間までに必要書類の提出がない場合は、審査の対象となりません。
※申込受付では、簡単な聞き取りを行いますので、時間に余裕をもって児童とご一緒にお越しください。
※電子申請での申込受付期間は窓口申請とは異なりますので、ご注意ください。
受付場所
1. 窓口申請 ふれあいこども館で申込受付を行います。
2. 電子申請 ぴったりサービス及びふれあいこども館で申込受付を行います。
※国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内の「ぴったりサービス」 により、オンライン申請が可能です。
ただし、「支給認定申請書 兼 保育施設等利用申込書」のみの申請となりますので、それ以外の必要書類については、ふれあいこども館へ提出してください。
申込をする場合、予約が必要です。事前にふれあいこども館に連絡の上、日時を決めてからお越しください。
ふれあいこども館の施設情報
電話番号:092-953-8106
開館時間:午前9時~午後5時30分
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝・休日の場合はその翌日が振替)、年末年始
住所:那珂川市仲2-5-2
→ふれあいこども館のサイトへ
申込書類について
ご家庭の状況により必要な書類が異なります。入所案内をご確認の上で、必要な書類を提出してください。
書類名称 | 備考 | |
令和5年度保育施設等利用申込案内 [PDFファイル/931KB] | 申込に際しての案内です。必ず内容をご確認ください。 | |
支給認定申請書兼保育施設等利用申込書 [PDFファイル/315KB] | 申込児童1人につき1枚の提出が必要です。 | |
保育必要事由の証明書 | 父母両方の提出が必要です | |
雇用されている人用(会社員、パート、自営業、専従者) | ||
誓約書兼就職活動報告書 [PDFファイル/123KB] | 求職活動中の人用 | |
現況申立書 [PDFファイル/228KB] | 上記以外の事由の人用 | |
保育料等納付誓約書 [PDFファイル/110KB] | 3歳未満の児童は提出が必要です。 | |
保育状況申立書 [PDFファイル/100KB] | 保育施設を利用しないきょうだい児がいる場合 | |
マイナンバー申告書 [PDFファイル/177KB] | 申込時点で住所が市外にある家族がいる場合 | |
転入誓約書 [PDFファイル/143KB] | 申込時点で保護者及び児童の住所が市外にある場合 |