本文
住民票
更新日:2024年12月20日更新
印刷ページ表示
証明書の種類
- 住民票(謄本)………世帯全員の住民票 1通300円
- 住民票(抄本)………世帯の一部の人の住民票 1通300円
- 住民票記載事項証明書………住民票に記載していることを証明したもの 1通300円
・本籍、世帯主からみた続柄、マイナンバーは住民票または住民票記載事項証明書に記載することができます。
・申出をしていただければ、住民票に「住所の履歴や旧姓(那珂川町または那珂川市に住民登録をしていたときのもので、過去数年以内のものに限る)」を記載することができます。
※マイナンバーカードをお持ちの人は、全国のコンビニで住民票など各種証明書を取得する事ができます。
詳しくは「コンビニ交付サービスを利用できます!」をご覧ください。
申請に必要なもの
本人が申請するとき
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
同一世帯の人が申請するとき
- 窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
代理人が申請するとき
- 窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 本人からの委任状または、請求理由を証明できる立証資料(契約書の写しなど)
マイナンバー(個人番号)や住民票コードが記載された住民票等の請求について
マイナンバー(個人番号)や住民票コードを記載する際は、提出場所や請求理由などを申請書に記載していただく必要があります。
請求理由等によってはマイナンバー(個人番号)や住民票コードを記載することが出来ない場合があります。
本人・同一世帯員が申請するとき
【必要なもの】
- 窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 具体的な申請理由(利用目的、必要である理由、提出先など)
代理人が申請するとき
【必要なもの】
- 窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 本人からの委任状
- 具体的な申請理由(利用目的、必要である理由、提出先など)
※代理人による請求の場合は、代理人に直接証明書を交付することができず、本人の住所宛に郵送(転送不要の簡易書留)でお送りします。
郵送で申請するとき
【必要なもの】
- 住民票交付申請書
- 返信用封筒(宛先を明記し、切手を貼付したもの)
- 手数料(定額小為替)
- 本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカードの写しなど)
- 会社の登記簿謄本の写しおよび請求理由を証明できる立証資料(契約書の写しなど)※業者の人が申請する場合のみ
※郵送で申請する時は、上記必要書類を市民課宛てに送付してください。
※必要書類がそろっていない場合は受付できませんので、送付する前に必ず必要書類のご確認をお願いします。
※やむを得ない理由を除き、請求者が個人の場合は請求者の現住所に、法人の場合は事務所の所在地に証明書を送付します(転送はできません)。