安全運転サポート車やドライブレコーダー等の購入・取付費用の一部を補助します!
高齢運転者の交通事故防止を図り、移動の支援を行うため、「那珂川市高齢者安全運転支援装置等購入補助金」を創設しました。70歳以上の高齢者に対し、安全運転支援装置等の購入及び取付費用の一部を補助します。
令和5年度より、安全運転サポート車も補助対象となります。
※近年、高齢者が関係する死亡事故が多発しています!→高齢者をはじめとする歩行者・ドライバーの交通事故防止について - 福岡県庁ホームページ (fukuoka.lg.jp)
令和5年度交付申請期間
令和5年度は、3回交付申請期間を設けます。予定件数を超える申請があった場合抽選となる場合があります。
第1回申請期間:5月1日(月曜日)~5月31日(水曜日)【受付期間終了】
第2回申請期間:8月1日(火曜日)~8月31日(木曜日)【受付期間終了】
第3回申請期間:11月1日(水曜日)~11月30日(木曜日)
補助の対象
- 市内に居住し、市の住民基本台帳に記載されている人
- 有効な運転免許証を保有する人
- 本年度中に70歳以上となる人
- 本年度中に安全運転支援装置等を購入、設置する人
- 設置する自動車の自動車検査証に使用者として記載された人
- 市税などの滞納をしていない人
補助金交付対象となる安全運転支援装置等
- 安全運転支援機能を有するドライブレコーダー
※安全運転支援機能とは、先行車と接近しすぎた際や走行中車線をはみ出した際に警告音などで知らせる機能などの安全運転を促す、または補助する機能をいいます。
※録画機能のみのドライブレコーダーは補助対象外となります。
- 急発進防止装置→対象となる後付け装置の一覧 [Excelファイル/11KB]
※ペダル踏み間違い時の急発進を防止する装置などを指します。
- 安全運転サポート車
※衝撃被害軽減ブレーキが搭載された自動車(リース自動車、レンタル自動車は除く。)
補助金額
安全運転支援装置等の購入費及び取付費の半分を補助、ただし、上限を2万円とします。
申請時に必要な書類など
- 申請書 [Wordファイル/17KB]、事業計画書 [Wordファイル/17KB]
- 自動車検査証の写し
- 補助対象経費の見積書または領収書の写し
- 運転免許証の写し
- 安全運転支援装置等の機能が確認できるものの写し(パンフレットやカタログなど)
実績報告時に必要な書類など
- 実績報告書 [Wordファイル/16KB]、事業計画書 [Wordファイル/17KB]
- 領収書の写し
- 装置取り付け後の写真
- 安全運転サポート車販売証明書 [Wordファイル/16KB]
- 請求書 [Wordファイル/19KB](日付、金額欄は空欄でご提出ください)
注意事項
- 一人につき1台分まで、1回限りの交付となります。(※事業用・販売目的の車両は対象外)
- 安全運転支援装置等は、設置後3年以上使用する必要があります。
- 予定人数を超える申請があった場合は抽選となる場合があります。
- 車種によっては、安全運転支援装置を設置できない場合がありますので、事前に事業者までお尋ねください。