本文
今年度の介護保険料のお知らせ
みんなで支え合う介護保険
現在ますます少子高齢化が進み、介護する人も高齢になるなど介護の負担が大きくなっています。
そんな介護の負担を社会全体で支えあっていくことを目的として介護保険制度があります。
介護サービスの給付にかかる費用は、その半分が国・県・市の公費(税金)と、半分が被保険者(40歳以上の人)の保険料です。
40歳になった時点で、介護保険に加入します。介護保険料の負担については次の通りです。
第1号被保険者(65歳以上の人)
所得段階別保険料に基づき、65歳になった時点で一人ずつ直接納付いただきます。
第2号被保険者(40歳から64歳の人)
医療保険者が算定し、医療分の保険料と合わせて納付いただきます。
今年度の保険料
介護保険制度では3年ごとに65歳以上の人の介護保険料を見直しています。
介護給付費のうち、65歳以上の人の負担額(23%)を賄(まかな)えるように、基準額(年額75,600円)を算出し、その基準額をもとに所得段階別の保険料を決定します。
第9期介護保険事業計画の策定に伴い、令和6年度から令和8年度の3年間の介護保険料を下表のとおり見直しを行いました。
また、介護保険法施行令により第1段階から第3段階までの保険料は軽減されています(※)。
皆さんが納める保険料は、介護保険制度を健全に運営する大切な財源となりますので、納付にご理解とご協力をお願いします。
所得段階別保険料
所得段階 |
対象者 |
保険料 |
|
第1段階 |
生活保護受給者、老人福祉年金の受給者、本人の(公的年金等収入金額+その他の合計所得金額)が80万円以下で、世帯全員が市町村民税非課税 |
21,550円 |
|
第2段階 |
世帯全員が市町村民税非課税 |
本人の(公的年金等収入金額+その他の合計所得金額)が120万円以下 |
36,670円 |
第3段階 |
本人の(公的年金等収入金額+その他の合計所得金額)が120万円超 |
51,790円 |
|
第4段階 |
本人が市町村民税非課税で、世帯員に市町村民税課税者がいる |
本人の(公的年金等収入金額+その他の合計所得金額)が80万円以下 |
68,040円 |
第5段階 |
本人の(公的年金等収入金額+その他の合計所得金額)が80万円超 |
75,600円 (基準額) |
|
第6段階 |
本人が市町村民税課税 |
合計所得金額が125万円未満 |
90,720円 |
第7段階 |
合計所得金額が200万円未満 |
98,280円 |
|
第8段階 |
合計所得金額が300万円未満 |
113,400円 |
|
第9段階 |
合計所得金額が400万円未満 |
128,520円 |
|
第10段階 |
合計所得金額が500万円未満 |
136,080円 |
|
第11段階 |
合計所得金額が600万円未満 |
143,640円 |
|
第12段階 |
合計所得金額が700万円未満 |
158,760円 |
|
第13段階 |
合計所得金額が800万円未満 |
173,880円 |
|
第14段階 |
合計所得金額が800万円以上 |
181,440円 |
- ※介護保険料の軽減(基準額:年額75,600円)