定期予防接種
予防接種法に基づいて行う予防接種のことをいい、ウイルスに感染すると重症化したり、後遺症を残す病気の予防および集団感染予防を目的としています。保護者や被接種者は接種するよう努めなければなりません。
予防接種の計画を立てましょう
那珂川市では、出生連絡票が保健センターに届いたら、助産師や保健師が赤ちゃん訪問を行っています。この訪問では、これからの子育ての悩みに応えたり、予防接種の説明やスケジュールについてご案内しています。
お子さまが小学生や中学生になっても、このスケジュールを振り返るようにしましょう。
定期予防接種のてびき(表) [PDFファイル/451KB]
定期予防接種のてびき(裏) [PDFファイル/211KB]
予防接種の受け方
1.母子健康手帳で、今までの接種歴を確認します。
2.定期予防接種実施医療機関に、事前に電話で予約をします。
3.接種当日は必ず母子健康手帳を持っていき、接種の記録を残します。原則、保護者同伴で接種してください。
※同じ予防接種を必要回数以上に接種してしまうなどの予防接種事故防止と、スムーズな接種を行うための大切な手順です。確認不足などで予防接種事故が起きると、健康被害や、接種費用が公費負担の対象から外れることもありますので、ご注意ください。
※母子健康手帳がないと、接種できないことがあります。母子健康手帳が手元にない場合等は、保健センターで再発行することができます。
※16歳以上で接種する場合、保護者同伴でなくても接種する方法がありますので、保健センターへ問い合わせてください。
料金
対象年齢の期間内に接種した場合、接種費用は無料です。(全額公費負担)
※契約医療機関で実施した場合に限ります。定期予防接種実施医療機関をご覧ください。
対象年齢の注意点について
民法143条および年齢計算に関する法律に基づくと、誕生日の前日に歳をとることになりますので、接種の年齢や月齢について特に注意が必要です。対象期間外に接種してしまうと、
(1)接種費用が全額自己負担
(2)万が一健康被害が起きた場合に、救済制度の利用など個人で対応
となりかねません。日頃から予防接種の計画を立てて、できるだけ早めに接種を済ませておきましょう。また、接種当日に熱が出るなど接種ができなくなる場合がありますので、体調管理にも気をつけてください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)
※「○カ月に至るまで」の場合・・・誕生日の前日まで
※「○歳未満」の場合・・・誕生日の前日まで
予防接種の種類・対象者・回数など
以下は、定期予防接種実施医療機関での個別接種です。対象の月齢になったら、早めに接種を行いましょう。
※新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、既定の接種時期に定期予防接種ができない相当な理由があり、やむを得ず規定の接種時期を超えて行う場合は、市の認定により定期予防接種と同様に取り扱うことができます。接種前に、那珂川市保健センターへご相談ください。
ヒブ(インフルエンザ菌b型)
対象年齢 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 |
---|---|---|
生後2カ月から5歳に至るまでの間 |
生後2カ月から7カ月に至るまで |
赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。接種回数は、接種開始時期により変わります。 |
接種回数
接種開始時期 | 回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2カ月から7ヶ月に至るまでの間 | 4回 |
【初回免疫】 4週から8週の間隔で、1歳に至るまでに3回接種 |
生後7カ月に至った日の翌日から1歳に至るまでの間 | 3回 |
【初回免疫】 4週から8週の間隔で、1歳に至るまでに2回接種 |
1歳から5歳に至るまでの間 | 1回 | - |
小児用肺炎球菌
対象年齢 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 |
---|---|---|
生後2ヶ月から5歳に至るまでの間 | 生後2ヶ月から生後7ヶ月に至るまで |
赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。接種回数は、接種開始時期により変わります。 |
接種回数
接種開始時期 | 回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2カ月から7カ月に至るまでの間 | 4回 |
【初回免疫】 1歳に至るまでの間に、27日以上の間隔で3回接種 |
生後7カ月に至った日の翌日から1歳に至るまでの間 | 3回 |
【初回免疫】 2歳に至るまで(標準として生後13カ月に至るまで)の間に、27日以上の間隔で2回接種 |
1歳に至った日の翌日から2歳に至るまでの間 | 2回 | 60日以上の間隔で2回接種 |
2歳に至った日の翌日から5歳に至るまでの間 | 1回 | - |
B型肝炎 (平成28年10月より開始)
対象年齢 | 回数 | 望ましい時期 | 接種間隔 | ご案内時期・方法 |
---|---|---|---|---|
平成28年4月1日以降生まれで1歳に至るまでの者 | 3回 | 生後2カ月から9カ月に至るまで | 27日以上の間隔をおいて2回、1回目の接種から139日以上(20週)おいて1回接種 | 赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。 |
BCG(結核)
対象年齢 | 回数 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 |
---|---|---|---|
1歳に至るまでの間 | 1回 | 生後5カ月以上で8ヶ月に至るまで | 赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。 |
四(三・二)種混合(DPT-Ipv/DPT/DT(ジフテリア/破傷風/百日咳/ポリオ) )
対象年齢 | 回数 | 間隔 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 | |
---|---|---|---|---|---|
1期初回 | 生後3カ月から90月(7歳6カ月)に至るまでの間 | 3回 | 20日から56日までの間隔で3回接種 | 生後3カ月から1歳に至るまで | 赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。 |
1期追加 | 生後3カ月から90月(7歳6カ月)に至るまでの間 | 1回 | 1期初回接種終了後6カ月以上の間隔をおいて1回接種 | 1期初回接種終了後、12カ月から18カ月(1年から1年6カ月)の期間 | 1期初回の接種が終了した時に、医師から案内されます。忘れずに接種をしてください。 |
2期 | 11歳以上13歳未満 |
1回 |
- |
小学6年生 | 夏頃に、学校を通じてチラシを配布します。その他、広報紙でもお知らせします。 |
※1期は四(三)種混合を接種し、2期はジフテリアと破傷風の二種混合を接種します。
麻しん風しん混合(MR)
対象年齢 | 回数 | ご案内時期・方法 | |
---|---|---|---|
1期 | 1歳から2歳に至るまでの間 | 1回 | 赤ちゃん訪問時に予防接種のてびきを配布します。1歳の誕生日をむかえたら、忘れないように接種してください。 |
2期 |
幼稚園・保育園年長組相当年齢(小学校入学前の1年間) |
1回 | 就学時健診や小学校入学説明会でチラシを配布します。その他、広報紙やホームページでお知らせします。小学校に入学する年の3月31日までに接種を済ませましょう。 |
水痘(水ぼうそう)
対象年齢 | 回数 | 間隔 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 |
---|---|---|---|---|
生後12カ月から36カ月に至るまでの人 | 2回 | 3カ月以上 | 生後12カ月から15カ月に至るまでに1回、その後6カ月から12カ月に至るまでの間隔をおいて1回接種 | 赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。 |
ロタウイルス
ワクチン | 対象年齢 | 回数 | 間隔 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 |
---|---|---|---|---|---|
ロタリックス |
生後6週から生後24週まで | 2回 |
27日以上 |
生後14週6日までに初回接種を行う |
赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。 |
ロタテック | 生後6週から生後32週まで | 3回 |
日本脳炎
接種年齢 | 回数 | 間隔 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 | |
---|---|---|---|---|---|
1期初回 | 生後6カ月から90カ月(7歳6カ月)に至るまでの間 | 2回 | 6日から28日までの間隔で2回接種 | 3歳 | 3歳児健診の案内(封筒)の中にチラシを同封しています。 |
1期追加 | 生後6カ月から生後90カ月(7歳6カ月)に至るまでの間 | 1回 | 1期初回接種終了後約1年たって1回接種 | 4歳 | 1期接種終了した時に医師から案内されます。忘れずに接種をしてください。 |
2期 | 9歳以上13歳未満 | 1回 | - | 9歳 | 学校を通じてチラシを配布します。 |
※平成19年4月1日までに生まれた20歳未満の人で、全4回の接種が終わっていない場合は、特例措置があります。詳しくは保健センターへ問い合わせください。
急性灰白髄炎(ポリオ)
対象年齢 | 回数 | 間隔 | 望ましい時期 | ご案内時期・方法 | |
---|---|---|---|---|---|
1期初回 | 生後3カ月から90カ月(7歳6カ月)に至るまでの間 | 3回 | 20日から56日までの間隔で3回接種 | 生後3カ月から1歳に至るまで | 赤ちゃん訪問時に、予防接種のてびきを配布します。 |
1期追加 | 生後3カ月から90カ月(7歳6カ月)に至るまでの間 | 1回 | 1期初回接種終了後6カ月以上の間隔をおいて1回接種 | 1期初回接種終了後、12カ月から18カ月(1年から1年6カ月)の期間 | 1期初回の接種が終了した時に、医師から案内されます。忘れずに接種をしてください。 |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)
※詳細は「 子宮頸がん予防のヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン接種(市ホームページ)」をご覧ください。
ワクチン | 対象年齢 | 回数 | 間隔 |
左記の接種間隔を取れない場合 |
望ましい時期 | ご案内時期・方法 |
---|---|---|---|---|---|---|
サーバリックス |
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
|
3回 |
【2回目】 1回目の接種から1カ月後 |
1カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5カ月以上、かつ2回目の接種から2カ月半以上の間隔をおいて1回接種 |
中学校1年生 | 令和4年度より、対象者へ通知を送付します。 |
ガーダシル |
【2回目】 1回目の接種から2カ月後 |
1カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3カ月以上の間隔をおいて1回接種 |
※積極的勧奨が差し控えられていた期間において、接種の機会を逃した人を対象にキャッチアップ接種を行っています。
詳細は「子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について」(市ホームページ)をご覧ください。
定期予防接種実施医療機関
那珂川市内
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | ヒブ 小児用肺炎球菌 ロタウイルス B型肝炎 BCG 水痘 ポリオ |
四種混合 | MR | 二種混合 | 日本脳炎 | 子宮頸がん |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
たかはたこどもクリニック | 五郎丸1-9-1 | 953-6605 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
かく小児科医院 | 道善2-54 | 953-3344 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
水ノ江医院 | 今光3-11 | 952-8648 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
目野内科クリニック | 片縄北6-3-20 | 951-3377 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
かじやま内科クリニック | 王塚台1-21-1 | 952-3731 | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
田中内科医院 | 片縄5-45-1 | 951-2233 | - | - | ○ | - | ○ | - |
たけすえ耳鼻科クリニック | 道善5-25 | 953-6687 | - | - | - | - | - | ○ |
那珂川市外
福岡県内の医師会に加入している医療機関のうち、定期予防接種を実施していれば、那珂川市に住民登録があっても、無料で接種を受けられます。実施医療機関は、福岡県医師会ホームぺージから確認できます。
里帰り等で福岡県外の医療機関で接種を希望する場合
保健センターで事前に医療機関へ予防接種の受け入れを依頼する手続きと、事後に接種にかかった費用を請求する2つの手続きが必要です。「予防接種依頼書」という書類を発行しますので、下記様式に必要事項を記入し、保健センターへ提出してください。
予防接種依頼書申請書 [PDFファイル/60KB]
別紙 [PDFファイル/48KB]
【郵送の場合の送付先】
〒811-1290 福岡県那珂川市西隈1-8-1
那珂川市保健センター 予防接種担当