「人権フェスタなかがわ」ホームページへようこそ
「人権フェスタなかがわ」紹介動画
下の画像をクリックするとご覧いただけます。ぜひご覧ください。 ※Youtubeにつながります。
「人権フェスタなかがわ」について
私たち一人ひとりがお互いの人権を大切にし、人権を尊重する社会を実現するために、「ともにいきる」というテーマで「人権フェスタなかがわ」を開催してきました。
「ともにいきる」ためには、お互いを認め合い、支え合い、人と人とのつながりを大切にすることが必要です。
「人権フェスタなかがわ」は、おもいやりと人とのつながりを大切にしながら取り組んできました。
これまで積み重ねてきた人権に対するおもいを共有し、未来へのメッセージとして、すべての人の人権が尊重されるまちづくりへとつなげていきたいと思います。
「人権フェスタなかがわ」当日は、人と人との「つながり」をつくり、人権の大切さについていっしょに考えてもらおうとバザーやステージ発表、展示、読みきかせなど様々な方法で発信しています。
下の画像をクリックすると各催しの紹介ページに進みます。ぜひご覧ください。
第26回人権フェスタなかがわチラシ [PDFファイル/674KB]
主催団体と実行委員会
「人権フェスタなかがわ」は那珂川市をはじめとする次の4団体が主催しており、人権を大切にするために活動している24の主管団体(令和3年11月1日現在)から構成される実行委員会によって企画・運営されています。
主催
- 那珂川市
- 那珂川市教育委員会
- 公益財団法人 那珂川市教育文化振興財団
- 社会福祉法人 那珂川市社会福祉協議会
主管
人権フェスタなかがわ実行委員会
実行委員会への参加団体
団体について紹介します。
団体名 | 大切にしているキーワード | メッセージ |
---|---|---|
筑紫人権擁護委員協議会 | 「誰か」のこと じゃない。 |
人権問題は、「誰か」のことではなく自分自身の問題として考えることが大切です。 困ったことがあっても一人で悩まないで、私たちに相談してください。 小・中学生のみなさん、困った時はSosミニレターも出せますよ! |
わたしたちにできること |
私たちは、教職員・行政職員・市民で構成されており、「部落差別の現実に深く学ぶ」ことを原点に活動しています。 部落差別をはじめとする、あらゆる差別をなくすため、差別を許さない人の輪を広げ、多様な市民の人権を尊重したまちづくりを共に志しましょう。 |
|
I女性会議那珂川支部 | みんなでまもろう大切な命 |
すべての国民は法の下に平等で生命・自由・幸福追求は、永久に犯すことのできない基本的人権と憲法に記されています。 いろんなことを考え、語り行動する、食べて笑って、怒って泣いて、こんな当たり前のことを脅かす戦争や武力行使は絶対に許せない行為です。 今一度人権と平和をみんなで考えましょう。 |
ずっと住みたい那珂川ネット21 | 男女共同参画推進条例を活かし広める | ジェンダー平等社会をめざして、男女共同参画推進条例を地域に活かし、広めずっと住みたい那珂川市をみなさんと共に実現します。 |
座・しゃくなげ | しなやかなる継続で意識は変わる |
「しなやかなる継続で意識は変わる」をモットーに、地域を愛し共に支え合う豊かな地域社会を創りだす目的で活動しています。 身近で分かりやすい手作りの寸劇や歌などを通してジェンダー平等社会を目指します。 |
NPO法人らぶは~つ | つながる |
地域活動支援センターらぶは~つを運営しているNPO法人らぶは~つです。らぶは~つは、那珂川市内の障がいを持った方と、その家族そして地域社会を"つなぐ"役割を担っています。 らぶは~つは、障がいを持った方が、ゆっくり活動できる居場所です。 |
部落解放同盟筑紫地区協議会 恵子支部 |
継続したつながり、 新たなつながりをめざして。 |
私たち恵子支部は、部落差別をはじめとするあらゆる差別のない社会をめざし活動しています。 人権フェスタに集われた「みなさんとともに」差別のない住みやすい那珂川市にしていきたいと願っています。 |
自治労那珂川市職員労働組合 | 個性を認め、尊重しよう |
私たち自治労那珂川市職員労働組合は、これまで皆さんと一緒にバザーを通じて、人権フェスタに参加してきましたが、コロナ禍のため、昨年に引続き参加を見合わせています。 |
那珂川市身体障害者福祉協会 | ともに健康を築き人権の大切さを深めよう。 |
那珂川市身体障害者福祉協会では、春の福岡県障がい者スポーツ大会で始り、九州福祉大会、全国福祉大会、グランドゴルフ大会等々と忙しく交流の輪が広がっている。 その中で忘れられないのが、理事研修会で菊地恵楓園を訪ね、人権について考え、今を生きている。 |
那珂川子ども劇場 | つながり |
「子どもに夢を!たくましく豊かな創造性を!」を理念に、那珂川に誕生して37年。 主な活動は乳幼児から青年・大人まで年齢に沿った様々なジャンルの生の舞台鑑賞と、キャンプや季節のイベント等の自主活動です。 これからも子ども達と楽しい活動を続けていきます。 |
障害福祉サービス事業所 やまもも | 一人ひとりを大切に |
不入道にある障害福祉サービス事業所”やまもも”です。 知的障がいのある方たちが、自立し、豊かな生活を送ることができるよう、作業や活動など多くの経験を通して社会との関わりをもつことを大切にしています。 今後も共に生きる社会の実現を目指して参ります。 |
那珂川市ひとり親家庭福祉会 | 希望 |
さまざまな事情で母子・父子家庭または寡婦となられた方が、健全で明るい家庭をつくり幸せに生きていくことを目的とした団体です。 日ごろ忙しさにまぎれて視野の狭い社会に生きがちですが、同じ立場の人達が話合いの場をつくり、人間関係を広め、心豊かに生活ができる事を願っています。 |
社会福祉法人 共栄福祉会 板屋学園 | みんなの生きがい |
板屋学園は障がい者支援施設で利用者約60名が一緒に生活しています。 それぞれの希望や特性に合わせて、軽作業、自立課題やアート活動に取り組んでいます。 アート活動で生まれた作品はとても暖かい気持ちになるので是非ご覧ください。 |
こどもの発達を考える親の会 のぞみ | つながり |
いろいろな個性をもった子ども達、小学生から社会人までと、その家族が集まって活動している団体です。 那珂川市で、たくさんの方に支えられ、見守ってもらいながら成長しています。 これからも、もっと住みやすい市になることを願っています。 |
那珂川市立3中学校特別支援学級 | 一心 |
那珂川市立3中学校の特別支援学級では、将来の社会自立を目指し学習をしています。 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より例年通りの販売等はできませんが、文化祭で発表した作品を動画にしました。ぜひご覧下さい。 |
社会福祉法人みらい (那珂川市人権センター) |
知る つながる きっかけづくり |
人と人とのつながり、ぬくもり、思いやり。 小さな関わりが、大きな支えになるのです。 誰もが安心して笑顔で過ごせる毎日を。 |
那珂川市図書館 | 思いやりの心を育む |
豊富な資料の提供や、課題解決のお手伝いができる図書館づくりをめざしています。 「だれでも」気軽に利用できる、みなさまに親しまれ、愛される図書館になれるよう、おはなし会をはじめ講演会などさまざまな事業も開催します。 ぜひご来館ください。 |
那珂川ボランティア連絡協議会 | 助け合いの心 | しょうがいのある人も、高齢者も子ども達も誰もが笑顔で過ごせる那珂川市に!(那珂川点字の会・おてだまの会「ほおずき」・しょうがい児者余暇支援『キャンバス』・那珂川土筆会音声訳の会・その他想いが一緒の方々) |
那珂川市民生委員 児童委員連合協議会 |
人と人とのつながり |
私たちは、「人と人とのつながり」を大切にします。 基本的人権の尊重と社会福祉の増進に努めます。 常に人権との関わりの中で関係機関と協力し安全で安心なまちづくりに取り組んでいます。 |
音楽クラブ“はぁ~もにぃ~” | とどけ! 心のはぁ~もにぃ~ |
毎月第2土曜の14時~中原の音楽教室でドイツのヘルマン氏がダウン症の息子さんの為に考案されたバリアフリーの弦楽器「ヘルマンハープ」や、トーンチャイム等の楽器の練習をしています。 力を合わせて一つの音楽を作り上げる喜びを、感じて欲しいです。 |
那珂川市婦人会 | 住み良い地域をつくるために共に活動します | 私たち婦人会は、男女平等、青少年の健全育成、家庭生活並びに社会生活の刷新、高齢社会への対応、地域社会の福祉増進、平和の確立、北方領土返還要求運動等、誰もが安心して生き生きと暮らせる住んでよかった那珂川市をみなさんと共につくります。 |
NPO法人 おると | いろんな人とつながりささえ合い |
発達支援の必要なお子様とそのご家族をサポートしています。 困り感に寄り添い支えとなる様なサポートを心がけ、気軽に集える居場所作りを目指しています。 おしゃべりカフェ、放課後デイサービスぷらっとほーむ、相談支援事業所おるとプラス等をご利用・ご相談下さい。 |
いきいき わくわく にこにこ |
那珂川市立幼稚園では、子ども達が友達と一緒に元気いっぱい、毎日楽しく遊んでいます。 一人一人の思いを大切にしながら、友達大好き!先生大好き!自分のこと大好き!な子ども達を育てています。 子ども達も教師もニコニコスマイルな幼稚園です。 |
|
「思い」をつなぐ |
私たち那珂川南中学校2年生は、平和学習で鹿児島県知覧特攻隊について学びました。 特攻隊の方、そのご家族の方たちの「思い」を学ぶ中で平和への思いがより一層強くなりました。 今年は、映像で学習を通して感じたことや私たちの思い、歌をお届けします。 |