ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

同和問題啓発強調月間

更新日:2025年6月20日更新 印刷ページ表示

 福岡県および県内市町村では、同和問題の早期解決を目指して、昭和56年度から毎年7月を「同和問題啓発強調月間」とし、差別をなくすための啓発活動を実施しています。那珂川市においても、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題について、差別を受ける当事者や市民とともに、教育や啓発等、様々な取り組みを実施しています。

 那珂川市では、令和3年3月に「那珂川市部落差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。この条例では、すべての市民が等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるという理念に基づき、市が部落差別の解消の責務を有する旨を明記しています。

 まずは関心をもつことから始めてみませんか。差別をなくすために何ができるか、一緒に考えてみましょう。

那珂川市で開催する主な事業

横断幕・懸垂幕やポスター・啓発品の設置

 市役所をはじめとした公共施設などにタペストリーや啓発品を設置し、啓発活動を行います。

街頭啓発実施場所

博多南駅、サニー那珂川店、マルショク那珂川店、マルキョウ那珂川店、ダイレックス那珂川店、マックスバリュ那珂川店、ハローデイ那珂川店、エフコープ那珂川店、業務スーパー那珂川店、中央保育所、青葉保育園、那珂の森保育園、青葉桐の花保育園、那珂川道善コスモス保育園、なかがわ保育園、福岡ピノキオこども園、南畑ピノキオ森のこども園、岩戸幼稚園

 

同和問題講演会

講演会ポスター

●と き 令和7年7月27日(日曜日)

      開場:13時30分  開演:14時  終演:16時(予定)

●ところ ミリカローデン那珂川 文化ホール

●演 題 デジタル社会と人権~何が問題なのか~

●講 師 古野 陽一(ふるの よういち)さん(NPO法人子どもとメディア 常務理事)

※要約筆記・手話通訳・託児(無料)があります。

※託児の申し込みは7月10日(木曜日)までになりますのでご注意ください。

 

申し込み先

市民生活部人権政策課 人権同和政策・男女共同参画担当

市内団体研修会

 市内の各種団体が行う人権問題研修会です。下記の研修会については、この団体の会員ではない方でも参加できます。

団体研修会

主催団体 日時 場所

講師

テーマ

小・中学校PTA連絡協議会

青少年指導員会

6月25日(水曜日)19時~20時30分

中央公民館講堂

那珂川市教育委員会教育指導室指導主事

隅 正幸 さん

今どきの不登校等と親の役割(仮)

消防団

7月2日(水曜日)19時~21時

中央公民館講堂

那珂川市教育委員会社会教育課指導主事

齋藤 真一 さん

アンコンシャスバイアスについて(仮)
那珂川市文化協会

7月14日(月曜日)
19時~20時

中央公民館講堂

人権落語講師

粗忽家 勘心 さん

人権落語(仮)
同和教育研究協議会学校部会

8月21日(木曜日)

14時~16時30分

ミリカローデン那珂川文化ホール

大阪多様性ネットワーク 共同代表

土田 光子 さん

同和教育について(仮)

福岡県で開催する主な事業


ちらし1 ちらし2

 

●と き  7月19日(土曜日)

       開場:12時30分  開演:13時30分  終演:15時(予定)

●ところ  クローバープラザ アリーナ棟2階大ホール

●演 題  差別の現実に深く学ぶ~世代と地域を超えて~

●講 師  前田 隆夫 さん(西日本新聞社 論説委員)

●主 催  福岡県人権啓発センター