本文
10月は食品ロス削減月間です!
食品ロスとは…?
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本における食品ロスは、年間472万トン発生しているといわれています。(令和4年度推計)
食品ロスを国民1人あたりに換算すると『おにぎり1個分(103g)の食べもの』が毎日廃棄されているのです…。
10月は食品ロス削減月間です!
令和元年5月に成立した「食品ロス削減推進法」により、10月は『食品ロス削減月間』、10月30日は『食品ロス削減の日』と定められました。
食品ロス削減月間をきっかけに「もったいない」という意識をもち、食品ロス削減のために私たちができることはなにか考えて行動してみましょう。
(出典:消費者庁)
食品ロス削減月間に向けた取組み
家庭での取組み
食品ロスは、食品メーカーやスーパーマーケットで発生していると思われがちですが、食品ロス量の半分は家庭から発生しています。
家庭からの食品ロスの原因は、料理の作りすぎによって出る『食べ残し』や野菜の皮や茎など食べられるところまで切って捨ててしまう『過剰除去』、未開封のまま食べずに捨ててしまう『直接廃棄』です。皆さんが、意識を向けたり、工夫したりするだけで食品ロスは減らすことができます。
皆さんで食材を無駄なく使い、おいしく食べきりましょう!
食品ロスを減らす3つのコツ
1.買いすぎない
家にある食品と照らし合わせて、また、予定を考えて必要な分だけ購入しましょう。
~Point~
買い物に行く前に、冷蔵庫内をチェックしたり、写真に収めたりして事前に必要なものを確認しておくと便利です!
2.作りすぎない
体調や家族の予定などを考えて作りすぎないようにしましょう。
~Point~
前もってわかる予定は、家族内で共有し、カレンダーに記入しておくと作りすぎや食べ残しを防ぐことができます!
3.野菜や果物の皮を厚むきにしない
普段捨ててしまいがちな野菜の部位には、食べられるものがあります。
特徴を知って、無駄なく使いましょう。
~Point~
人参や大根、カボチャは、よく洗えば皮ごと食べられます。また、ブロッコリーやピーマンは茎や種ごと食べることができます!
上記のアレンジレシピを知りたい方はこちらから
→https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2310/spe1_04.html