本文
産業廃棄物
産業廃棄物の種類と具体例
工業・商業・農業・公共サービスなどすべての事業活動に伴って生じた廃棄物のうち法律・政令で指定したものであって、固形状または液状のものをいう。(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く)
|
種類 |
具体例 |
あらゆる 事業活動に 伴うもの |
(1) 燃え殻 |
石炭がら、焼却炉の残灰、炉清掃排出物、その他焼却残さ |
(2) 汚泥 |
排水処理後および各種製造業生産工程で排出された泥状のもの、活性汚泥法による余剰汚泥、ビルピット汚泥、カーバイトかす、ベントナイト汚泥、洗車場汚泥、建設汚泥等 |
|
(3) 廃油 |
鉱物性油、動植物性油、潤滑油、絶縁油、洗浄油、切削油、溶剤、タールピッチ等 |
|
(4) 廃酸 |
写真定着廃液、廃硫酸、廃塩酸、各種の有機廃酸類等すべての酸性廃液 |
|
(5) 廃アルカリ |
写真現像廃液、廃ソーダ液、金属せっけん廃液等、すべてのアルカリ性廃液 |
|
(6) 廃プラスチック類 |
合成樹脂くず、合成繊維くず、合成ゴムくず(廃タイヤを含む)等、固形状・液状のすべての合成高分子系化合物 |
|
(7) ゴムくず |
生ゴム、天然ゴムくず |
|
(8) 金属くず |
鉄鋼または非鉄金属の破片、研磨くず、切削くず等 |
|
(9) ガラスくず、 コンクリートくず および陶磁器くず |
ガラス類(板ガラス等)、製品の製造過程等で生ずるアスファルト、コンクリートくず、インターロッキングブロックくず、レンガくず、廃石膏ボード、セメントくず、モルタルくず、スレートくず、陶磁器くず等 |
|
(10) 鉱さい |
鋳物廃砂、電炉等溶解炉かす、ボタ、不良石炭、粉炭かす等 |
|
(11) がれき類 |
工作物の新築、改築または除去により生じたコンクリート破片、アスファルト破片、その他これらに類する不要物 |
|
(12) ダスト類 (ばいじん) |
大気汚染防止法に定めるばい煙発生施設、ダイオキシン類対策特別措置法に定める特定施設または産業廃棄物焼却施設において発生するばいじんであって集じん施設によって集められたもの |
|
特定の 事業活動に 伴うもの |
(13) 紙くず |
建設業に係るもの(工作物の新築、改築または除去により生じたもの)、パルプ製造業、製紙業、紙加工品製造業、新聞業、出版業、製本業、印刷物加工業から生ずる紙くず |
(14) 木くず |
建設業に係るもの(範囲は紙くずと同じ)、木材・木製品製造業(家具の製造業を含む)、パルプ製造業、輸入木材の卸売業および物品賃貸業から生ずる木材片、おがくず、バーク類等 |
|
(15) 繊維くず |
建設業に係るもの(範囲は紙くずと同じ)、衣服その他繊維製品製造業以外の繊維工業から生ずる木綿くず、羊毛くず等の天然繊維くず |
|
(16) 動植物性残さ |
食料品、医薬品、香料製造業から生ずるあめかす、のりかす、醸造かす、発酵かす、魚および獣のあら等の固形状の不要物 |
|
(17) 動物系固形不要物 |
と畜場において処分した獣畜、食鳥処理場において処理した食鳥に係る固形状の不要物 |
|
(18) 家畜ふん尿 |
畜産農業から排出される牛、馬、豚、めん羊、にわとり等のふん尿 |
|
(19)家畜の死体 |
畜産農業から排出される牛、馬、豚、めん羊、にわとり等の死体 |
|
その他 |
(20) 以上の産業廃棄物を処分するために処理したもので、上記の産業廃棄物に該当しないもの |
コンクリート固形化物など |
上記以外の廃棄物は一般廃棄物として取り扱われます。
特別管理産業廃棄物の種類、性状および事業例
特別管理産業廃棄物とは、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康または生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するもの。
種類 |
性状および事業例 |
廃油 |
揮発油類、灯油類、軽油類の燃えやすい廃油 《事業例》紡績、新聞、香料製造、医療品製造、石油精製、電気めっき、洗濯、科学技術研究等 |
廃酸 |
H2.0以下の酸性廃液、pH12.5以上のアルカリ性廃液 《事業例》カセイソーダ製造、無機顔料製造、無機・有機化学工業製品製造、アセチレン誘導品製造、医薬・試薬・農薬製造、金属製品製造、石油化学工業製品製造、非鉄金属製造、ガラス・窯業、科学技術研究等 |
感染性 |
感染性病原体が含まれるか、付着しているか、またはそれらのおそれのある産棄廃棄物 |
種類 |
性状および事業例 |
廃PCB等 |
廃PCBおよびPCBを含む廃油 |
PCB |
PCBが染み込んだ汚泥、PCBが塗布もしくは染み込んだ紙くず、PCBが染み込んだ木くず、もしくは繊維くず、またはPCBが付着もしくは封入された廃ブラスチック類や金属くず、PCBが付着した陶磁器くずやがれき類 |
PCB |
廃PCB等またはPCB汚染物を処分するために処理したもの(環境省令で定める基準に適合しないものに限る) |
廃石綿等 |
建築物その他の工作物から除去した飛散性の吹付け石綿、石綿含有保温材、断熱材、耐火被覆材およびその除去工事から排出されるプラスチックシート等で、石綿が付着しているおそれのあるもの、大気汚染防止法の特定粉じん発生施設で生じた石綿で集じん施設で集められたもの等 《事業例》石綿建材除去事業等 |
廃水銀等 |
大学およびその付属試験研究機関等の特定施設から生じる廃水銀や廃水銀化合物 |
有害産業廃棄物 |
水銀、カドミウム、鉛、有機燐化合物、六価クロム、砒素、シアン、PCB、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、シス-1,2-ジクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,3-ジクロロプロペン、チウラム、シマジン、チオベンカルブ、ベンゼン、セレン、1,4-ジオキサン、またはその化合物、ダイオキシン類が基準値を超えて含まれる汚泥、鉱さい、廃油、廃酸、廃アルカリ、燃え殻、ばいじん等 《事業例》大気汚染防止法(ばい煙発生施設)、水質汚濁防止法(特定事業場)等に規定する施設・事業場 |
産業廃棄物の処分方法
産業廃棄物の処理は、福岡県の許可を受けた業者しかできません。許可のない業者に収集運搬等を依頼しないでください。
処理等業者は、以下のページを参照してください。
・産業廃棄物処理業者名簿(福岡県ホームページ)