小型充電式電池
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年8月1日更新
ノートパソコンや携帯電話、ゲーム機、デジタルカメラなどには小型充電式電池(二次電池)が利用されています。小型充電式電池は、コバルトやニッケル、カドミウムといった希少な資源(レアメタル)を含んでおり「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」において「指定再資源化製品」に指定され、製造業者等(製造業者、輸入販売業者)に対して回収・再資源化が義務づけられています。
地球の限りある資源を無駄にしないためにも、リサイクルボックスの活用にご協力ください。
設置場所
- 市役所環境課窓口
- エコピア・なかがわ
- ミリカローデン那珂川
対象品目
ニカド電池 ニッケル水素電池 リチウムイオン電池
これらの「リサイクルマーク」が目印です
小型充電式電池(二次電池)はこのようなものに使われてけいいます
通信機器
- 携帯電話
- スマートフォン
- コードレステレホン
- トランシーバー
- MCA(エムシーエー)システム用通信装置
- ハンディGPS(ジーピーエス)
- アマチュア用無線機
OA機器
- PDA(ピーディーエー)
- ノートパソコン
- ファクシミリ
- ハンディターミナル
- プリンター
AV機器
- デジタルカメラ
- ワイヤレスヘッドホン
- ポータブルナビゲーション
- ビデオカメラ
- ヘッドホンステレオ【テープ式、CD(シーディー)、MD(エムディー)、半導体式】
日用品・その他
- ハンディクリーナ
- ラジコンカー
- 電動歯ブラシ
- 電源装置
- 携帯ゲーム機
- シェーバー
- 電動ドライバー
- 電動アシスト自転車
- 交換機
- ワイヤレスTV(テレビ)モニター
持ち込む際の注意事項
必ず絶縁してください
ショートにより、発熱、発火の恐れがあるので、リード線や金属端子部等にテープなどを貼って、絶縁してください。
解体しないでください
プラスチックケースやビニールケースに入った電池パックは、解体するとショートの原因になります。
対象外電池(使いきりタイプの電池)は持ち込めません
●乾電池・ボタン電池・・・・・・・・・・回収ボックス、または燃えないごみで出してください
●リチウム電池(一次電池)・・・・・・専門の業者へ処理を依頼してください
●鉛蓄電池・・・・・・・・・・・・・・・・・・専門の業者へ処理を依頼してください