本文
ヘビを見かけたときの対応
ヘビを見かけたら
ヘビは自然の生きものなので、市では駆除や捕獲等はおこなっておりません。ヘビはしばらくすると別の場所に移動しますので、ヘビを見かけてもそっとしておきましょう。
ヘビを寄せ付けないために
ヘビを寄せ付けないようにするには、以下の方法が有効です。
- ヘビは動物食ですので、ネズミなど、ヘビのえさとなるものを駆除する。
- 草むらの柔らかい土の穴や木の根元、石垣の隙間などはヘビの隠れ家となるので、草刈りをしたり隙間や穴を埋める。
- 人家への侵入は、隙間や穴を埋め、塀などを設置することで防ぐ。
ヘビを駆除もしくは退治したい場合
ヘビが家の中や庭に出現したときなど、どうしても追い払いたい場合は、むやみに近づかず、以下の方法を行うのが有効です。
- 距離を取り、長い棒や石で追い払う。
- 忌避剤を散布する。
どうしても駆除をしたい場合は駆除業者にご依頼ください。なお、ご依頼される際は有料となります。
市内で見られるヘビについて
市内で見られる主なヘビは、無毒であるアオダイショウやシマヘビ、有毒であるヤマカガシ、マムシです。むやみに近づくと咬まれる危険がありますので、近づかないようにし、絶対に素手で触らないようにしましょう。
専門業者のお問い合わせ先
一般社団法人 福岡県ペストコントロール協会
事務局所在地:〒811-0215 福岡市東区高美台2-15-5
電話番号:092-608-7103
福岡日東防疫株式会社
所在地:福岡県春日市春日公園8-7-2
電話番号:092-574-0045
万が一マムシ等に咬まれた場合は早急に医療機関を受診してください
諸岡整形外科病院
〒811-1201 福岡県那珂川市片縄3丁目81番地
Tel 092-952-8888
※来院する前に症状等をお電話でお伝えください。
その他情報
アオダイショウ
分布:北海道から九州
身体の大きさ:1メートルから2.5メートル
毒の有無:無毒
ヤマカガシ
分布:本州から九州
身体の大きさ:1メートルから2メートル
毒の有無:有毒
ニホンマムシ
分布:北海道から九州
身体の大きさ:45センチメートルから60センチメートル
毒の有無:有毒