ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民の皆さん > 住まい・くらし > ゼロカーボン > 太陽光パネルの廃棄やリサイクル
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者の皆さん > お知らせ > 事業者の皆さんへお知らせ > 太陽光パネルの廃棄やリサイクル

本文

太陽光パネルの廃棄やリサイクル

更新日:2025年11月7日更新 印刷ページ表示

太陽光パネルの適正な廃棄・リサイクルの必要性

 太陽光パネルの推計排出量は2030年代半ばから著しくに増加し、最大50万t/年程度(うち、既設の太陽光パネルは40万t/年程度)まで達すると見込まれています。これがすべて直接埋立処分された場合、2021年度の国全体の産業廃棄物最終処分量869万t/年に対して約5%に相当します。個別リサイクル法の枠組みにより処理されている自動車や家電4品目の現在の処理量と比較しても、太陽光パネルも将来的には同程度の排出が見込まれています。リサイクルを着実に進めなければ、最終処分量の大幅な増加につながります。また、廃止された太陽光発電設備が事業実施後に不適切に管理または放置された場合、ガラス面の破損等の状況によっては、感電や飛散、含有物質の流出等が発生する可能性があります。

廃棄等費用積立制度について

 太陽光発電事業者が廃棄等に要する費用を確保するため、再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(再エネ特措法)が2020年度に改正されました。10kW以上すべての太陽光発電のFIT・FIP認定事業は、廃棄等費⽤の積⽴が義務付けられました。

※FIT(Feed In Tariff)とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」の通称で、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度

※FIP(Feed In Premium)とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力市場で売る際の市場価格に、一定のプレミアムを交付する制度

太陽光パネルのリサイクルについて

 現行法では、廃棄する太陽光パネルに対してリサイクルは義務付けられておらず、廃棄物処理法に則って、適正処理されることになっています。循環型社会形成推進基本法に基づき、(1)発生抑制(リデュース)、(2)再使用(リユース)、(3)再生利用(リサイクル)、(4)熱回収、(5)埋立処分の優先順に沿った対応が必要とされています。

 現状、使用済太陽光パネルから回収したガラスは、路盤材やグラスウール等に利用されています。また、バックシートに含有されている銀や銅は精錬により抽出することが可能で、プラスチックは熱回収されます。重量の約6割を占めるガラスのリサイクルや、プラスチック・シリコンのマテリアルリサイクルの促進が課題となっており、費用効率的なリサイクル技術の実装や、再生材の利用拡大に向けて、研究や実証が進められています。

※路盤材とは、道路などの舗装の下に敷かれる、砂利や砕石などの材料のこと

※グラスウールとは、断熱材の一種

※バックシートとは、パネルの裏面に取り付けられている白いシート状の部材

※マテリアルリサイクルとは、使い終わった製品や生産工程で出た不要物を製品の原料として利用すること

     シリコン電池の構造

    シリコン電池の構造

 

    リサイクルフロー

    出典:経済産業省・環境省「太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について 参考資料」