マイナンバーカードが国民健康保険証として利用できます
医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、医療保険の資格をオンラインで確認できます。
利用には事前の登録が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには事前にマイナポータル(※)から登録が必要です。
(※)子育てや介護をはじめとする行政手続きの検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。詳しくは厚生労働省ホームページでご確認ください。
登録方法については、下記のホームページやマイナポータルをご確認ください。
●厚生労働省ホームページ マイナンバーカードの健康保険証利用について
●マイナポータルのトップページ https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
マイナポイント第2弾については、下記のホームページをご確認ください。
●総務省マイナポイントのトップページ https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
セブン銀行ATMからも申し込みができます
・お持ちのスマートフォンがマイナポータルアプリ(申し込みに必要な専用アプリ)に対応してない方
・スマートフォンをお持ちでない方、スマートフォンの操作に自信がない方
【ATMでの申し込みに必要なもの】
・マイナンバーカード
・利用者証明用パスワード(4桁)
※ATMの操作に健康保険証は不要です(マイナンバーを取り扱うことはありません)
【ATMでの操作方法】
- ATM画面「マイナンバーカードでの手続き」ボタンを押してください。
- 「健康保険証利用の申し込み」ボタンを押してください。
- 画面の案内に従って操作してください
利用できる医療機関など
マイナンバーカードで受診できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関や薬局に限られます。
健康保険証として使える医療機関・薬局は、下記の厚生労働省ホームページから確認するか、かかりつけの医療機関などにご確認ください。(利用できる医療機関などは、順次拡大される予定です)
●マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html
マイナンバーカード保険証利用のメリット
保険証としてずっと使用できる
マイナンバーカードを使えば、就職や結婚、転職、引越ししても新たな保険証の発行を待たずにマイナンバーカードで病院を受診できます。
※引き続き保険者への加入及び喪失の届出は必要です。
窓口への証類の提示が不要に
オンラインによる医療保険資格の確認により、高齢受給者証や高額療養費の限度額認定証などの書類が不要になります。
※自治体独自の医療費助成などは提示が必要です。
健康管理に役立つ
マイナポータルで自分の薬剤情報や特定健診情報(令和2年度以降分)を確認できるようになりました。
※詳細は「マイナポータル上で健診結果などを閲覧できるようになりました」をご覧ください。
医療費控除も便利に
マイナポータルを活用して、自身の医療費情報を確認できるようになります。
確定申告でもマイナポータルを通じて医療費情報を取得できるため、医療機関などの領収書がなくても手続きができるようになります。
よくある問い合わせ
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、どうすれば知ることができますか。
厚生労働省のホームページに、マイナンバーカードが健康保険証として使える医療機関・薬局の一覧が掲載されています。
また、医療機関・薬局においても、マイナンバーカードが健康保険証として使えることがわかるよう、ポスター等が院内等に掲示されます。
マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいですか。
健康保険証を持っている場合は、健康保険証を医療機関・薬局へ提示してください。
健康保険証も持っていない場合は、現行の健康保険証を忘れた場合の取扱いと同様になります。
健康保険証は使えなくなりますか。
従来どおり健康保険証でも受診できます。
窓口への提示が不要となる証類はどのようなものがありますか。
・保険証類(国民健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証等)
・被保険者資格証明書
・限度額適用認定証/限度額適用・標準負担減額認定証
等を持っていく必要がなくなります。
なお、限度額適用認定証/限度額適用・標準負担減額認定証は、これまでは事前に市役所に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、ご本人同意の上で申請なしに限度額が適用されます。
健康保険証利用申込の問い合わせ先(制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法について)
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
受付時間(年末年始を除く) 平日:9時30分から20時00分まで ・土日祝:9時30分から17時30分まで