ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

熱中症予防

更新日:2025年5月21日更新 印刷ページ表示

熱中症対策・健康会議を開催しました

近年、気候変動の影響により、平均気温の上昇や記録的高温が発生し熱中症による搬送患者が増加しております。そこで本市では、行政、企業、福祉団体等が連携して熱中症予防について話し合う熱中症対策・健康会議を開催し、本市の熱中症患者搬送状況や熱中症予防対策の取り組み等を共有しました。この会議を踏まえて、今年度の熱中症予防対策に取り組んでまいります。

熱中症対策・健康会議とは [PDFファイル/385KB]

熱中症会議1熱中症会議2

 

​熱中症に気を付けましょう

熱中症とは、高温多湿により体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。連日の猛暑により、熱中症の危険性が高まっています。

特に、体内の水分が不足しがちな高齢者や、体温調節機能が未発達な子どもは熱中症になりやすいため、注意が必要です。

また、暑い場所に居た時には体調に変化がなくても、その後の水分・塩分の補給が不十分であった場合、数時間後から翌日にかけて熱中症の症状が出ることもあります。暑い場所で過ごした後、だるさやめまい、熱っぽさなどの症状が有る場合は、熱中症の可能性も視野に入れ、対処をしましょう。

熱中症予防のために

熱中症予防のために熱中症予防のために(印刷用) [PDFファイル/541KB]

 

高齢者のための熱中症対策

高齢者のための熱中症対策(裏面)

高齢者のための熱中症対策(印刷用) [PDFファイル/1.45MB]

出典:厚生労働省

熱中症の症状

  • 軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない、生あくび
  • 中度:頭痛、吐き気、体がだるい
  • 重度:意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに対し返事がおかしい

※意識がない、自力で水分を摂取できない場合は救急車を呼びましょう

熱中症予防

  • エアコンや扇風機を利用するなど、日中だけでなく、夜間も部屋の温度を調整する
  • 遮光カーテンやすだれなどを利用し直射日光を遮る
  • こまめに水分補給する
  • 暑い日や時間帯は無理をしない
  • 屋外では日傘や帽子を着用する

 

クーリングシェルター

熱中症対策のため、暑さをしのぐ一時避難所・休憩スペースとして開放します。

設置施設は下記のとおりです。

 

施設

開放日

問合せ先

那珂川市役所本庁舎(西隈1-1-1)

午前8時30分から午後5時まで

閉館日:土曜日、日曜日、祝日

行政経営課

電話:953-2211

ミリカローデン那珂川

エントランスホール(仲2-5-1)

午前9時から午後9時まで

閉館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

電話:954-2211

中央公民館(後野1-5-1)

月曜日から土曜日:午前9時から午後10時まで

日曜日、祝日:午前9時から午後5時まで

閉館日:第3日曜日

社会教育課 

電話:952-2092

北地区公民館(片縄5-86)

午前9時から午後5時まで

電話:952-8852

南地区公民館(埋金853-11)

午前9時から午後5時まで

電話:952-7687 

博多南駅前ビル(中原2-120)

午前6時から午前0時まで

電話:710-2003
(午前10時から午後6時まで)

那珂川市福祉センター(西隈1-1-2)

火曜日から日曜日:午前9時30分から午後4時30分まで

閉館日:月曜日・祝日(土曜日、日曜日の場合を除く)

電話:953-0996

エコピア・なかがわ(安徳61-18)

午前9時から午後5時まで

閉館日:土曜日、日曜日、祝日(第2・4日曜日は開館)

電話:951-1101 

関連情報

環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク):熱中症警戒アラート

厚生労働省熱中症関連情報サイト(外部リンク)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)