本文
令和6年度まちづくり出前講座
更新日:2024年10月1日更新
印刷ページ表示
「もっと知ろう!身近なこと」 ~まちづくり出前講座~
那珂川市では「まちづくり出前講座」を実施しています。
この講座は、住民の皆さんの疑問や知りたい、学びたい気持ちを支援するとともに、市政に対する理解を深めるため、市の職員が講師となり、わかりやすく説明するものです。
メニューは、税金、まちづくり、健康、介護、リサイクル、防犯、防災など多彩に用意しています。
気軽にご利用ください。
とき
午前10時から午後9時まで
※年末年始および祝日を除く。
申し込み
原則として市内に在住、在勤、在学している10人以上のグループが利用対象です。
講座開催日の14日前までに希望する講座の担当窓口でお申し込みください。
開催場所は市内に限ります。
※市職員が講師となるため、業務の都合上、開催日などご希望に添えない場合もあります。
参加費
会場使用料など講座に伴う費用は利用者で負担していただきます(講師料無料)。
備考
※講座内容は、変更や追加等をする場合があります。
「那珂川市まちづくり出前講座」メニュー表
No. | 講座名 | サブタイトル | 担当窓口 | |
1 | 那珂川市の広報 | 広報なかがわ&SNS | 人事秘書課 | 秘書広報担当 |
2 | 協働のまちづくり | お互い様のまちづくり | 総務課 | 協働のまち推進担当 |
3 | ボランティア講座 ~入門編~ | ボランティアのすすめ | ||
4 | ボランティア講座 ~活動編~ | ボランティアの魅力 | ||
5 | 社会保障・税番号制度について | IT推進担当 | ||
6 | 那珂川市の財政状況等について | 市の財政 | 行政経営課 | 財政担当 |
7 | 那珂川市総合計画について | 企画担当 | ||
8 | 第2期那珂川市まち・ひと・しごと創生-人口ビジョン・総合戦略について | |||
9 | 市民税のしくみ | 市民税のあらましと課税のしくみ | 税務課 | 市民税担当 |
10 | 固定資産税のしくみ | 固定資産税のあらましと課税のしくみ | 固定資産税担当 | |
11 | 那珂川市のごみ処理施設の概要 | エコピア・なかがわを見学しよう | 環境課 | ごみ減量推進担当 |
12 | 那珂川市の清掃事業の概要 | すてられたごみはどこへ行くの? | ||
13 | リサイクル社会の構築に向けて | 身近なところからごみ減らし | ||
14 | リサイクルできる紙について | 雑がみってなぁに? | ||
15 | ゼロカーボンシテイについて | ゼロカーボンって何? | ゼロカーボンシティ推進担当 | |
16 | 消防団 | 消防団ってなぁ~に | 安全安心課 | 消防・防犯担当 |
17 | 防災講座・訓練 | 防災全般 | 危機管理担当 | |
18 | 人権って何? | 部落差別や障がい者差別、児童虐待など、私たちの身近な人権問題について考えてみませんか? | 人権政策課 | 人権同和政策・ 男女共同参画担当 |
19 | みんなでつくる「ジェンダー平等社会」 | 「ジェンダー平等社会」の実現に向けて | ||
20 | 議会運営について | あなたも議会の傍聴をしてみませんか | 議会事務局 | |
21 | 【小中学生向け講座】 模擬投票で選挙を体験してみよう! |
投票=「推し」を選んで応援すること。あなたの推しを選ぼう! | 選挙管理委員会事務局 | |
22 | 障がい者福祉サービスについて | 障がい者支援課 | 障がい者支援担当 | |
23 | 障がいのある人への差別をなくそう | みんなが一緒に暮らせるまちへ | ||
24 | 那珂川市地域福祉計画・地域福祉活動計画 | 人と人がつながり安心していきいきと暮らすことができる地域づくり | 生活福祉課 | 地域福祉担当 |
25 | 高齢者福祉サービス | 地域で支えあう健康で心豊かな高齢社会 | 高齢者支援課 | 高齢福祉担当 |
26 | 介護サポーターの登録について | 介護サポーター活動支援事業について | ||
27 | 介護保険制度 | よりよい介護をめざしましょう | 介護保険担当 | |
28 | 那珂川市こどもの権利条例 | こどもにやさしいまちを築いていきましょう | こども応援課 | こども応援担当 |
29 | 児童虐待の理解と対応 | こども家庭担当 | ||
30 | 公費医療制度について | 障がい者医療制度について | 市民課 | 医療担当 |
31 | 公費医療制度について | こども・ひとり親家庭等医療制度について | ||
32 | 国民年金制度について | 知って得する国民年金 | 国保年金担当 | |
33 | 国民健康保険制度のしくみ | わかりやすい国保のしくみ | ||
34 | つながる・支える 今日からあなたもゲートキーパー |
ゲートキーパー養成講座 | 健康課 | 健康推進担当 |
35 | 健康づくり講座 | 世代に応じた健康づくり | ||
36 | クリーンパートナー制度 | まちを美しくしましょう クリーンパートナー活動中 | 建設課 | 管理・用地担当 (Tel408-7842) |
37 | 那珂川市の都市計画について | 那珂川市都市計画の変遷 | 都市計画課 | 計画・公共交通担当 (Tel408-7994) |
38 | 那珂川市の下水道 | 下水道の仕組みについて | 下水道課 | 業務担当 (Tel408-6271) |
39 | ニュースポーツしませんか | 「いつでも、どこでも、だれでも、そしていつまでも」のスポーツ | スポーツ課 | スポーツ推進担当 (Tel953-2112) |
40 | 家庭教育学級のすすめ | 仲間と共に明るく子育てしませんか? | 社会教育課 | 社会教育担当 (Tel952-2092) |
41 | 地域学校協働活動事業について | 地域もいきいき!子どももいきいき!を目指して | ||
42 | 高砂大学について | 学問のススメ ~学び続けて豊かな人生~ | ||
43 | 市民聴講生制度について | 教科書とクラスメイトが宝物 | ||
44 | 昔のくらし | 民具が語る生活の知恵 | 文化振興課 | 文化財担当 (Tel952-2092) |
45 | なかがわ再発見 | 伝統的なまつり | ||
46 | 掘ったバイ那珂川 | 那珂川市の遺跡 | ||
47 | 古代のふしぎ探検隊(1) | 丸ノ口古墳公園の見学と説明 | ||
48 | 古代のふしぎ探検隊(2) | 国史跡安徳大塚古墳を探る | ||
49 | 古代のふしぎ探検隊(3) | 国史跡安徳台遺跡を探る | ||
50 | 古代のふしぎ探検隊(4) | 日本遺産 裂田溝を探る | ||
51 | 子育て講座(1) | 0~5歳の発達について | 市立中央保育所 (Tel952-5101) |
|
52 | 子育て講座(2) | 乳幼児の食事について | ||
53 | 親と子の読み聞かせ | 子どもと楽しむ読み聞かせのポイント | 那珂川市図書館 (Tel954-3737) |
|
54 | 子どもの本の選び方 | 子どもの成長に合った本の選び方のポイント | ||
55 | 図書館を知ろう! | 利用案内から電子図書館について | ||
電話番号記載のない担当窓口へは、市役所代表(Tel953-2211)へご連絡ください。 | ||||
※「まちづくり出前講座」に関するご相談や問い合わせは、社会教育課(中央公民館内・Tel952-2092)までお願いします。 |