産後ケア事業が始まります
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月15日更新
産後ケアとは
産後、「初めての育児で不安」「体調がすぐれない」「授乳の相談をしたい」などの心配はありませんか。産後ケアは、お母さんの心と体をケアし、子育てをサポートする事業です。
開始日
令和5年4月1日
対象者
那珂川市に住民票があり生後1年未満(お子さんの誕生日の前日まで)の母子
※流産死産を経験して1年未満の人も対象です。
(1)心身の不調や不安がある人
(2)母子ともに医療行為の必要がない人
実施内容
通所型 | 訪問型 | |
---|---|---|
実施内容 |
|
|
利用者負担 |
1回:2,000円 2時間以内 |
1回:4,000円 2~3時間 |
利用回数上限 | 1回の出産につき2回まで | |
利用方法 |
|
- 利用券は母子健康手帳発行時にお渡しします。すでに出産された人で利用希望の人は保健センターにお問い合わせください。
- 令和4年度中に妊娠届けをし、妊娠予定日が令和5年4月1日以降の人は個別に通知を送付します。
実施施設
福岡県助産師会のホームページをご覧ください。
利用料の一部助成があります
那珂川市の産後ケアを利用された場合、利用料の一部を助成します。保健センターで申請してください。
対象者
令和5年4月1日以降に那珂川市の産後ケアを利用した人
助成金額
1回の利用あたり | 通所型 | 訪問型 | 訪問型多胎加算 |
---|---|---|---|
生活保護・非課税世帯 | 1,500円 | 3,000円 | 1,000円 |
上記以外の世帯 | 1,000円 | 2,000円 | 500円 |
申請期間
産後ケア利用日から1年以内
申請方法
那珂川市保健センターに次の書類をお持ちください。
- 産後ケア実施施設発行の領収書
- 母子健康手帳
- 申請者名義の口座がわかるもの
- 印鑑
- 産後ケア事業自己負担額助成申請書兼請求書 [PDFファイル/107KB](窓口にも準備しています)