ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

不登校対策

更新日:2024年12月23日更新 印刷ページ表示

教育サポートセンター

児童生徒の不登校に関する相談や教育支援など不登校対策の取り組みを行います。

相談

教育サポートセンター内適応指導教室(東隈1-12-6)

問い合わせ先 092-951-7185

令和6年度 対話・懇談会のお知らせ

「『不登校』について一緒に考えませんか」
​ 

  日時 令和7年2月12日(水曜日) 13時30分~15時30分 

  場所 那珂川市福祉センター3階(西隈1-1-2)

  内容 13時30分~対話
      申し込みの時にいただいたご質問や当日の参加者のご質問に当事者や
      カウンセラーに答えていただきながら、参加者みんなで作る時間です。

             14時20分~保護者懇談会
        子ども一人ひとりの状況が違っても、保護者同士で話したり、いろいろな
             情報を交換したりしてみませんか。

 《コーディネータ》
     那珂川市教育サポートセンターカウンセラー 吉村 仁   先生
                  同               堀井 智帆 先生

  お申し込み
  (1)申込フォームより
         https://forms.gle/A5juNEdAv9FpKqhBA
  (2)メールより(tekiou@city-nakagawa.fukuoka.jp)
         保護者氏名、お子様の氏名と学校名・学年、お子様の参加の有無、日中に連絡できる
         電話番号、カウンセラーに聞きたいことや今悩まれていること等をご記入ください。
  

  詳細はこちら→「『不登校』について一緒に考えませんか」(対話・懇親会のご案内) [PDFファイル/746KB]

適応指導教室「わかば」

教育サポートセンター内にある適応指導教室「わかば」で、社会的自立に向けたサポートを行います。

▶教育相談
▶体験活動
▶学習支援
▶チャレンジ登校

那珂川市スクールソーシャルワーカーの配置

那珂川市教育委員会では、スクールソーシャルワーカーを3人配置し、市内各小中学校に派遣(支援活動)しています。

配置の目的

いじめなどの児童生徒の問題行動や不登校について、その背景にある心の問題とともに、家族、友人関係、地域、学校などの児童生徒が置かれている環境の問題に対し、地域の関係機関と連携し様々な環境に働きかけ、関係機関とのネットワークを活用し、問題を抱える児童生徒に支援を行うことを目的にしています。

職務内容

  1. 問題を抱える児童生徒の置かれた環境への働きかけ
  2. 福祉などの関係機関や団体とのネットワークの構築、連携および調整
  3. 学校内における関係機関等とのネットワーク体制の構築、連携および調整
  4. 児童生徒、保護者、教職員などに対する支援、相談および情報提供
  5. 教職員などへの研修活動
  6. その他教育長が必要と認めること

  スクールソーシャルワーカーとお話してみませんか? [PDFファイル/1.35MB]

不登校等専任教員の配置

那珂川市教育委員会では、いじめなどの児童生徒の問題行動や不登校に適切に対応するために、校内の児童・生徒指導体制の整備を推進するとともに、特に不登校対策として、平成25年度から各中学校に不登校等専任教員を配置しています。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)