ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き・環境 > ターゲットナビ > 妊娠・出産 > 子育て情報サイト > 母子健康手帳交付のご案内
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き・環境 > 保険・年金・医療・健康 > 健康・健診 > 子育て情報サイト > 母子健康手帳交付のご案内
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き・環境 > ターゲットナビ > 子育て > 子育て情報サイト > 母子健康手帳交付のご案内
子育て支援アプリ「nobinobi」 by「母子モ」

母子健康手帳交付のご案内

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月1日更新

 母子健康手帳を交付し、手帳の使い方や妊娠中の過ごし方、子育て支援について説明します。

対象者

 那珂川市に住民票がある妊婦さん

交付

 個別で母子手帳を交付します。

 ※手続きに必要なものを確認したうえで、予約をしてお越しください。

マタニティ文字入り

ところ

 保健センター(市役所うら)

と き

 平日(月曜から金曜)
 午前9時から午後4時までの間でご希望の日時を予約してください。
  ※保健センターの事業等により受付時間が変更になることがあります。
   交付には30分程度時間を要します。時間に余裕をもってお越しください。

内 容

  • 母子健康手帳、妊婦健診受診券【※】の使い方
  • 妊娠中の過ごし方について、アンケートに沿ってお話しします 

【※】妊婦健康診査受診券について

母子健康手帳交付のときに、妊婦健康診査受診券をお渡しします。公費助成回数は14回です。

※受診券は居住地(住民票がある自治体)で交付されたものしか使用できません。
  転出入の際の取り扱いについては、保健センターへご相談ください。

里帰り出産をされるご予定の人は、妊婦健診助成金請求の手順についてをご覧ください。

持ってくるもの

1.妊娠届出書(※個人番号は必ず記入してください)

2.本人確認のために必要なもの
 ・マイナンバーカード(顔写真付きICカード)
 ※マイナンバーカードがない方は、通知カードもしくはその写しと、運転免許証など

 代理の方が手続きされる場合(妊娠届出書と1、2、3すべて揃えてお持ちください)
   1 妊婦さんのマイナンバーカードまたはその写し、通知カードまたはその写し
   2 代理の方の本人確認書類(運転免許証など)
   3 委任状 委任状 [PDFファイル/53KB]

※委任状は、必ず委任者本人(妊婦さん)が記入してください。
※那珂川市指定の妊娠届出書がない場合は、下記様式に記入し、持ってきてください。

  妊娠届出書 [PDFファイル/153KB]
  母子健康手帳交付のご案内(妊娠届出書裏面) [PDFファイル/388KB]

ご不明な点がありましたら、保健センターへご連絡ください。

関連情報

   福岡県では、風しんの無料抗体検査を実施しています。詳しくは、福岡県のホームページをご覧ください。