本文
>現在開催中・募集中のイベントは「新着情報」からご確認ください。
>令和6年度特別歴史講演会の詳細はこちらから
那珂川市では、毎年秋に期間限定の文化財展示会を行っています。
場所はミリカローデン那珂川内の「松口月城記念館」で、入場無料です!
毎年テーマを変え、発掘調査で見つかったさまざまな市内の出土品を展示しています。
自分が住んでいる地域の文化財、実物を見てみませんか?👀
▲過去の展示の様子
文化財展示会「那珂川黎明」の特別企画として、外部の講師を招いて講演会を実施しています!
こちらも入場無料です(事前に整理券配布)。
那珂川市の歴史をもっと知りたい!という方は、展示会とあわせてぜひお越しください。
展 示 会 |
講 演 会 |
那珂川黎明 ~安徳台遺跡群出土品展~ |
奴国の中の安徳台 講師:西谷 正 さん |
那珂川黎明2007 ~那珂川町の弥生時代展~ |
弥生人からのメッセージ ~人骨に秘められた私たちのルーツ~ 講師:中橋 孝博 さん |
那珂川黎明2008 ~那珂川町の古墳時代展~ |
冥界を彩る ‐装飾古墳に秘められた古代人の祈り‐ 講師:石山 勲 さん |
那珂川黎明2009 ~発掘30年の成果展~ |
モンゴル襲来の衝撃 講師:佐伯 弘次 さん |
那珂川黎明2010 ~安徳台遺跡群展~ |
安徳台から邪馬台国を考える 講師:西谷 正 さん |
那珂川黎明2011 ~大王の時代展~ |
腕輪と勾玉のはなし 講師:木下 尚子 さん |
那珂川黎明2012 ~出土品が語る郷土の歴史展~ |
弥生時代の貝の道 講師:木下 尚子 さん |
那珂川黎明2013 ~古墳から見た那珂川町~ |
古墳時代の那珂川町と内外の交流 講師:重藤 輝行 さん |
那珂川黎明2014 ~那珂川町の指定文化財~ |
原始古代の社会と親族 講師:田尻 義了 さん |
那珂川黎明2015 ~安徳大塚と周辺の遺跡~ |
安徳大塚古墳から邪馬台国へ 講師:西谷 正 さん |
那珂川黎明2016 ~近年の発掘調査展~ |
安徳大塚古墳の学術的価値について 講師:西谷 正 さん
史跡の意義と活用 講師:禰宜田 佳男 さん |
那珂川黎明2017 ~クニから国へ 安徳台遺跡群とその後~ |
銅矛と銅鐸 -弥生時代青銅器の系譜と変遷- 講師:後藤 直 さん
青銅の武器と弥生人 ~安徳原田出土の広形銅矛~ 講師:常松 幹雄 さん |
那珂川黎明2018 安徳台遺跡群 ~台地の上のタイムカプセル~ |
DNAからみた弥生人と安徳台の有力者 たち 講師:篠田 謙一 さん |
那珂川黎明2019 ~国史跡安徳台遺跡展~ |
弥生時代における安徳台の位置 講師:西谷 正 さん
腕輪と玉からみた安徳台 -2号甕棺墓人の謎とき- 講師:木下 尚子 さん
安徳台遺跡の考古学的価値 講師:禰宜田 佳男 さん |
那珂川黎明2020 ~那珂川市の縄文時代~ |
遺跡をまもってまちづくり -那珂川市を中心に- 講師:水ノ江 和同 さん |
那珂川黎明2021 ~那珂川市の古代遺跡と 日本遺産 裂田溝~ |
神話と遺跡からみる古代の那珂川市 ~日本遺産 裂田溝を中心に~ 講師:清原 倫子 さん |
那珂川黎明2022 那珂川市の古墳時代 ~国史跡安徳大塚古墳と 周辺の古墳~ |
5~7世紀の那珂川市の古墳の動向と 大宰府成立 講師:重藤 輝行 さん |
那珂川黎明2023 那珂川市の指定文化財 ※工事のためパネル展示のみ |
黒田二十四騎 黒田養心とその子孫 講師:髙山 英朗 さん |