ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市外にお住まいの方 > ふるさと納税 > ふるさと納税 > 「那珂川市」というふるさとを応援してみませんか?
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民の皆さん > 市の情報 > 市政運営・統計 > 「那珂川市」というふるさとを応援してみませんか?

本文

「那珂川市」というふるさとを応援してみませんか?

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

寄附をお考えの方へ

寄附をされた方へ

返礼品を提供されたい事業者様へ

 

【ふるさと応援寄附金】那珂川市への応援をお待ちしています!

 

 

   カタログの表紙

   PRフライヤー

 本市へのふるさと応援寄附金のお申し込みは、下記サイトからお願いします。

(※ふるさと応援寄附金の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されていますので、ご注意ください)

楽天   ふるさとチョイス  ふるなびロゴ

さとふる   Amazonふるさと納税    Anaふるさと納税

auふるさと納税バナー   KABUふるさと納税バナー  JREふるさと納税バナー

YAHOOふるさと納税バナー   セゾンふるさと納税バナー  ふるラボふるさと納税バナー

 

ふるさと応援寄附金

 那珂川市では、「ふるさとの那珂川市を応援したい、那珂川市に貢献したい」と思う人の寄附をお待ちしております。

 本市では、那珂川市ふるさと応援寄附条例を策定しており、寄附をされた人のふるさと那珂川への思いを事業に反映し、個性豊かで活力のあるまちづくりに役立てるよう努めています。お寄せいただいた「ふるさと納税」制度により寄附された寄附金については、寄附された人が5つの事業から寄附金の使い道を選択できるようになっております。

 「ふるさと納税」制度により一定額以上の寄附を行った場合は、所得税の軽減と個人住民税の控除が受けられます。

 控除の適用を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

5つの事業

 1.子育て支援に関する事業

例えば、「子育て支援センターの充実」「保育所、学童保育所の整備」など

那珂川市では、これまで保育所の充実や乳幼児医療の拡充など子育て支援に取り組んできたこともあり、出生率が福岡県内でも高く、若い世代がたくさん暮らすまちとして発展してきました。
この事業では、子どもを安心して産み、育てることができるまちづくりをさらに進め、少子化問題の解決に取り組みます。

2.子どもの教育環境の充実に関する事業

例えば、「教育施設の整備」「少人数学級の推進」など

子どもたちの笑顔はふるさとの宝です。子どもたちがいきいきと学び、遊ぶためには校舎などの教育施設に関する部分と、きめ細やかな指導体制などの学習支援に関する部分を充実させなければなりません。
この事業では、子どもたちの笑顔のために教育環境の整備・充実に取り組みます。

3.自然と歴史に触れあう場の整備に関する事業

例えば、裂田溝(疎水百選)などを巡る「文化財散策ルートの整備」、筑紫耶馬溪などの「景勝地の保全」など

「豊かな自然」と「悠久の歴史」は那珂川市の財産です。この財産は、まちに住む人だけのものではなく、まちを訪れるすべての人のものであり、未来に受け継いでいかなければならない貴重なものです。
この事業では、まちの自然と歴史の保護・活用に取り組みます。

4.協働のまちづくりの推進に関する事業

例えば、「祭りなかがわのサポート」「ボランティアやNPO団体の育成」など

町には「人」という財産も欠かすことができません。これから先もずっと那珂川市というふるさとを愛し担っていく人たちを育て、共に歩みながら、まちづくりを進めていかなければならないと考えています。
この事業では、共にまちづくりを進めるパートナーづくりに取り組みます。

5.その他市長が特に必要と認める事業

どの事業に使う方がいいのか決められないけど、とにかく「那珂川市を応援したい!」と思われる方は、私たちにお任せください。きっと、納得していただけるかたちで寄附金を活用させていただきます。

 

マイナポータル連携を利用したふるさと納税(寄附金控除)の確定申告が便利です!

 マイナポータル連携を利用すると、ふるさと納税(寄附金控除)に使用できる寄附金受領証明書等のデータをマイナポータル経由で取得し、所得税の確定申告書を作成する際に、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。

 なお、マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。控除証明書等の発行主体によっては、連携手続きを完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまでに数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。

 詳細は国税庁「マイナポータル連携特設ページ」及び「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。

 

マイナポータル連携特設ページ】※国税庁ホームページ

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

【確定申告書等作成コーナー】※国税庁ホームページ

https://www.keisan.nta.go.jp/

【動画で見る確定申告】※国税庁ホームページ

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/video.htm

ワンストップ特例申請

「ワンストップ特例制度」とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる制度です。

●ワンストップ特例制度の対象者

 ワンストップ特例制度の対象となるのは、次の2つの条件にすべて当てはまる人に限ります。

  1. 地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者であること
    →給与所得者等であり、確定申告または住民税の申告を行う必要がない方。
  2. 地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること
    →年間ふるさと納税寄付先が5自治体以内の人。

(注意事項)

  • ワンストップ特例制度の対象条件に一つでも当てはまらないものがある場合は、ご自身で確定申告などを行ってください。
  • ワンストップ特例申請書は、寄附した翌年の1月10日までに提出してください。
  • 寄附を行った回数分、ワンストップ特例申請書の提出が必要です。
  • 申込内容が変わった場合は寄附した翌年の1月10日までに申請事項変更届出書の提出してください。
  • 確定申告を行う方は、「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請が無効となるため、ワンストップ特例の申請をした分も含めて寄附金控除額を計算する必要があります。

  詳細は国税庁ホームページをご覧ください。

  【タックスアンサー ふるさと納税(寄附金控除)】※国税庁ホームページ

  No.1155 ふるさと納税(寄附金控除)|国税庁 (nta.go.jp)

 

オンライン申請

マイナンバーカードをお持ちの方は、ワンストップ特例申請手続きをスマホのみでできます。

●IAM

アプリによる申請方法

 ※QRコード付きの申請書をお持ちでない【ふるさとチョイス】【楽天ふるさと納税】【ふるなび】からの寄附の皆さま は、「ふるまど」よりダウンロード可能です。

 ※「ふるまど」では、ワンストップ申請状況確認ができます。

さとふるアプリによる申請方法

書類郵送による申請

●申請用紙に必要事項を記入の上、寄附をした翌年の1月10日までに、下記住所へ提出してください。なお、ワンストップ特例制度の利用を希望された場合は、申請用紙を寄附金受領証明書とともに発送します。

●提出先住所

 〒999-3511

 山形県西村山郡河北町谷地字砂田143-1

 福岡県那珂川市ふるさと納税ワンストップ受付センター 宛                                                                                                                          

寄附金受領書

寄附金受領書の発送につきましては、申込完了日から約2週間後に発送を行っています。

 

指定納付受託者の指定

地方自治法第231条の2の3第1項の規定に基づき、指定納付受託者を指定したので同条第2項の規定により告示します。

歳入の種類

ふるさと納税に係る寄附金

指定した期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

指定納付受託者

 
名称 住所 指定した期間

株式会社さとふる

東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン13F 令和7年4月1日~令和8年3月31日

PayPay株式会社

東京都千代田区紀尾井町1-3

令和7年4月1日~令和8年3月31日

株式会社トラストバンク

東京都品川区上大崎三丁目1番1号 令和7年4月1日~令和8年3月31日

九州カード株式会社

福岡県福岡市博多区博多駅前四丁目3番18号 令和7年4月1日~令和8年3月31日

楽天グループ株式会社

東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス

令和7年4月1日~令和8年3月31日

株式会社アイモバイル

東京都渋谷区渋谷三丁目26番20号 関電不動産渋谷ビル8階

令和7年4月1日~令和8年3月31日

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー

東京都渋谷区恵比寿南三丁目5番7号

令和7年4月1日~令和8年3月31日
アマゾンジャパン合同会社

東京都目黒区下目黒1丁目8-1

令和7年4月1日~令和8年3月31日

 

 

ふるさと応援寄附金の実績・活用事業報告

 このたびは、那珂川市へのふるさと応援寄附金を賜り、誠にありがとうございます。お受けしました寄附金と活用した事業について、報告します。

寄附の状況

令和6年度

 
令和6年度 寄附金受入状況 寄附金額
1.子育て支援に関する事業 183,821,600円
2.子どもの教育環境の充実に関する事業 71,490,693円
3.自然と歴史に触れあう場の整備に関する事業 52,445,000円
4.協働のまちづくりの推進に関する事業 21,161,000円
5.その他市長が特に必要と認める事業 142,051,700円
合計 470,969,993円

 

過去の寄附状況はこちらから

令和6年度 寄附金の活用事業

・移動図書館車導入事業  

移動図書館車の画像

 市内8つのコースを巡り、図書館からはなれた場所に住んでいる人や障がいのある人など、図書館を利用しにくい人の近くに行って、本の貸出・返却などを行うサービスです。移動図書館を導入・運行するために、車両購入、図書館システム導入及び車両デザインを行いました。

・電気自動車導入事業

電気自動車の画像

  ​ゼロカーボンシティ宣言をふまえて、公用車の買い替えの際に電気自動車の導入及び充電設備の整備を行いました。

・学校ICT教育環境整備事業  

  市内小中学校の児童・生徒1人1台のタブレット端末の機器等の保守及びインターネット回線の運用、機器等の保守を行いま した。

・安徳大塚古墳保護事業

  安徳大塚古墳保存活用計画に基づき、環境整備の一環として境界標、管理に必要な囲い柵、説明板等を設置しました。

 

寄附者様を公表します

多くの皆さまから寄附金として、大変温かいご支援をいただいております。
心より御礼申し上げます。

お名前の公表にご承諾いただいた方のみ、ご紹介させていただきます。

ふるさと納税返礼品提供事業者を募集しています!

ふるさと納税(寄附金)制度により本市へ寄附をいただいた市外にお住まいの寄附者に対し、お礼の意味を込めて商品やサービスを贈呈しています。
本市の魅力発信、地元特産品のPR並びに販路拡大による地域経済の活性化を図るため、寄附者への返礼品提供に協力をいただける事業者を募集します。

返礼品は国が定める地場産品基準に適合するものに限ります。

地場産品類型 [PDFファイル/107KB]

  • 那珂川市産のもの
  • 那珂川市産の原材料で生産されたもの
  • 那珂川市内で製造・加工されたもの
  • 那珂川市内の体験・サービス利用のもの
  • 福岡県が認定する地域資源のもの

 

申請は下記の書類を提出してください。

那珂川市ふるさと納税返礼品提供事業者登録(変更)申請書 [PDFファイル/73KB]

那珂川市ふるさと納税返礼品提供事業者誓約書兼同意書 [PDFファイル/417KB]

詳細につきましては、地域戦略課までお問い合わせください。

 

 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)