本文
令和6年度歴史講座 「ちくし見聞録」
今年度のテーマは、「講師がオススメしたい各市町の主要な遺跡と整備された史跡等について」です。
講座は全5回開催し、現在も我々が生活している地域にある様々な遺跡の存在を知ってもらい、本市や周辺地域の市町の文化財保護行政の取り組みを紹介します。また、整備された史跡等がどのような理由で保存されたのか等の経緯を講座を通して学び、理解を深めてみませんか。
※講座は、中学生以上であれば、どなたでも無料で受講できます。
興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
内容
「講師がオススメしたい各市町の主要な遺跡と整備された史跡等について」
史跡整備されている遺跡もどのような理由で保存されたのか、また、今後の課題や展望について講座を行います。
第1回 11月24日(日曜日) 10時00分~12時00分
講師 長家 伸 氏(福岡市博物館館長)
第2回 12月22日(日曜日) 10時00分~12時00分
講師 森井 千賀子氏(春日市文化財課)
第3回 1月26日(日曜日) 10時00分~12時00分
講師 林 潤也 氏(大野城市心のふるさと館)
第4回 2月23日(日曜日) 10時00分~12時00分
講師 松尾 尚哉氏(宇美町シティプロモーション課文化財・まちの魅力PR係)
第5回 3月9日(日曜日) 10時00分~12時00分
講師 北川 貴洋(那珂川市教育委員会)
ところ
那珂川市中央公民館 講堂
定員
各回 100人
※定員に達し次第、受付を終了させていただきます
申込期間・方法
(期間)
令和6年11月1日(金曜日)~令和7年3月8日(土曜日)まで
(方法)
事前申込が必要です。
申込フォーム、公民館窓口、はがき
※はがきで申込の場合は、「受講者名」「住所」「連絡先」「受講回数」を記載の上、下記問い合わせ先に申込をしてください。
▲申込フォーム
問い合わせ先
〒811-1241
那珂川市後野1-5-1
文化振興課 文化財担当(那珂川市中央公民館内)
Tel:092-952-2092
主催
那珂川市教育委員会